こんばんは。スカイホビーのスタッフ太田で御座います。本日は当店定休日でした。またしばらくの間 明日24日(金)以降も夕方18:00閉店となりますのでどうぞご注意下さいませ。
こんな所にも↓👀
さて、この自分は今日も自宅🏠でのマイレイアウト製作を行なっておりました。今回は線路脇にバラストを撒いてました(線路🛤のあの砂利です)。ところでこのバラスト撒き作業は、鉄道ジオラマやレイアウト製作においてよく登場するシーンかと思います。そこで今日は特に初心者の方がチャレンジされようとご覧頂いている場合を意識して、小まめに動画を連発させましたので逆に慣れっ子の方などはお時間節約を兼ねどうぞ飛ばし読みされて下さいネ😉
では先ずその前に!↓
こうした地割れ↓などの穴埋め処理をしないとせっかく撒いたバラストがどんどん底へと流れてしまうのは目に見えているので、、、
従ってこうした時に土色粘土を活用しました👍
次にトミックス製を上面へと撒いた後(単に好みの問題です)、タミヤのモデリングブラシ(ITEM No74078)を使って上から叩いたり左右横へと掃いたりしてなだらかにしました。
次に濃い目のボンド水溶液を用意し、、、↓
約(ボンド1:水3位をよく混ぜます)
そして、
いきなりそのままバラストめがけて撒こうとしてもダマになって弾いてしまいます。ですのでそのボンド水溶液に台所用中性洗剤を3〜4滴程軽く混ぜると浸透しやすいです。因みに自分が個人的によく使う手は、真水だけを入れた霧吹きで全体的にバラストを湿らせてしまいます↓
但しこの↑後は、言う間でもなくその周りに飛び散った余計な水分を乾いた布やキムワイプなどを使ってしっかりと拭き取ります!(特にポイントレール付近は最悪制御不能に至ってしまいますので初めての方は真似しない下さい。試される時は必ず横のスイッチをマスキングされて下さい)。
すると↓全然あっさりと浸透していってくれるのでとてもよくはかどります↓
参考までに撒き終わったばかりのバラストへ洗剤も配合せず、また予め湿らせておく作業もやらなかった場合の様子(失敗例)をご覧下さい↓
更に最近では各メーカーからとても扱いやすい部材も出回っております。例えば↓↓↓
・ポポンデッタの「コツのいらないバラスト」
・カトーの「バラスト糊」
こうしたアイテムを活用するのもよろしいのではないでしょうか?👍😉
取り敢えず今日の所は7割程度終わりました!😙
色々と、このターンテーブル周辺にも水系をまき散らしたのでちゃんと動くか久しぶりに試して見ました↓
今のところ一安心です☺️
という訳でできればまた来週も作業に入りたいと予定しております。
今日もここまでお目通し頂きまして誠に有難う御座いました🙇♂️。
お互い様ですが、皆々様方がこの先もどうか御無事である事を心より切に願いながら今晩のところは
「おやすみなさい」🌠