こんばんは🌙。スカイホビーのスタッフ太田で御座います。
なんか私物として余らせていた汚れた複線レールも、ここでは充分既にいい味出していて、、、。勿論後でもう少し綺麗に塗装し直しますが😉
ポイントレールの追加や更に複線片渡り線路、クロッシングレールも付け加え、何とかそこそこイメージ通りまで持ってこれましたが、予想通りスライド線路、端数線路他がもう少し必要になりました。
今日は当店定休日でした。皆さま如何お過ごしでしょうか? この自分は先週できなかった自宅🏠でのマイレイアウト製作を再度手掛ける事ができたので色々遊んでおりました😎。
因みに今日は高架線奥側のレールを繋げて車両基地を作り始めました。ただ極力失敗のない様 先ずは必ず使うとするレールのみ昨日の内に買っておいて実際に繋ぎ始めました↓
(差し当たって一旦手前の高架線路を外しました)
右側の山を石灰が採掘できる鉱山に見立て(その分また作業が増えた〜〜😅)、このジオコレ給炭ホッパーをそのまま活かそうと、かつ試しでホキ2500を下に停車させて見たりして、、、😊。またこのジオコレとカトーレールでは規格が合わない為、カトー製ジョイント線路を活用しここだけトミックスレールを繋げました。
にしても街はどこにも見当たらないくせに、違う意味で何でもありレイアウトになりそうですね?
→皆さまはきっと大丈夫かと思いますがこれについてはあまりマネをしない方がいいかも?、、、🤣
ところで、予めレールプランニング(線路配置図)を完全に終わらせてからその後、地形を成形し始める方法を取る方も勿論多いかと思います。自分の場合もやはりある程度のレールプランニングや全景地形・色彩イメージをイラストに描き出しますが、この様に割と同時進行で作業を行うパターンが多いです。と言うのもあくまで個人的経験上ですが、いっぺんに揃えても大概後で地形とのアンバランスやそれぞれの距離感などの食い違いが起こり得たので、その都度大変ですが各シーンが出来上がる度、慎重にレールを選んでは(お金も持ってないし😭)日をまたがってでも徐々に付け足してく方法をとっております。
その辺はやはり人それぞれという事で、、、 お許しを!🙏
そして最後、17:00前で区切りがついたので今日はこの位にして、この後はゆっくり読書でもしてようかと思いつつ部屋を出ようとした時「あ〜〜日が延びたんだな〜〜、、、🙂」なんて思いながら、超お気に入りの松本忠先生の只見線の絵画にワンポイントで陽が入ったこの瞬間をまるで絵の中が動き出したかの様な神秘✨さに思いを馳せながらこの部屋を後にしました。
今日はこの後、またTVではどんな公表がなされるのか気になる所ですよね? どの道引き続き入念な予防を心掛けて参りましょうかね!😓
Good Night 🌠
👋😷