こんばんは🌖。スカイホビーのスタッフ太田で御座います。
 本日、当店定休日であったことは昨夜にもお伝えした通りでしたが、そこでこの自分は自宅部屋で🏠マイレイアウト製作をする事ができたので、また書かせて頂こうかと思います。

 

 因みに前回の課題になっていたホームとレールの不釣合いなコントラスト的バランスでしたが↓



あれから色々試して見ては、、、


車輌を中心に左側ホーム下部辺りが茶のウェザリング処理後です↓



キハ首都圏色も置いて見たり、、、



C11蒸気機関車も置いて見たりと👀、、、



色々迷っていた結果、こんな感じで落ち着かせました↓↓↓
ホームの下部辺りをレールに近いやはり茶色、まあ泥汚れと言った具合に。及び流雪溝をご覧の色に落ち着かせ、灰色と茶色の全体的な割合バランスを調整しました。




また流雪溝もこのままではチョット😕、、、↓



底になる部分を予め黒く塗っておいて、、、



だいぶドブっぽい演出が出せたかな?🙂と、、、↓




という訳で、ホーム周辺の色彩バランスはやっとこさこれで落ち着きました!早くバラストを撒きたいですね👍。



 その後はこの高架線奥側の様子をどうしよう?かと↓



ターンテーブルの位置決めと先ずは給炭台を組み上げたりして、、、↓



完成し、、、🙂



並べて見たものの、この後どうレールを敷設しようかと考え始めました。



レール両側のが「カトー製ターンテーブル」付属品で、高さがテーブル本体と合う様になってます↓



自分の場合はそれは使わず、フツーにこのユニトラックを繋げ、お気に入りのジオコレ機関庫を活用します。よって後でターンテーブルを地中に埋めてバリアフリーにします。



イメージはこう↓



また機回し用線路を高架線下に潜らせる事にして、その兼ね合いにより、一旦山を外したり色々策を練っておりました↓



段々このレイアウト全体の形が見えてきました!



ここで最初にイメージを描いたイラストを見て、残っている作業を再確認すると、、、


大きく分けて3エリアの作業が残されております↓


①高架線奥側のレール(ヤード)敷設



②土手の前側をどうするか?



③川の仕上げ→これは川底塗って液体を流すだけです



と言った作業に入る予定でようやく全体的には先が見え始めて参りました。
 それでも細かい部分がた〜〜くさん残っているのでまだしばらく、皆さまにも付き合わせてしまいそうですね?😌 実際に今日もお目通し有難う御座いました!🙇‍♂️



  といったところで、今晩はそろそろ読書でもさせて頂き、明けてまた明日以降の週末もお客様のご来店をお待ちしております!( ´∀`)


 皆様、どうぞよい週末を!!!🍾🥂

  Good Night!!!🌠🌠🌠