こんばんは🌌。スカイホビーのスタッフ太田で御座います。
ここはエアーブラシでのウェザリングにしようと、色の調合を始め、、、
さて、今朝もお伝えしました様に、この自分はとても久しぶりに自宅🏠部屋での「Nゲージマイレイアウト製作」を行なっておりました。
今日の作業内容はこの高架線のウェザリング加工を行なっておりました↓
このプラ感を更にリアルにしたくて、、、
と、その前に、、、🧐
著者 三木 浩也
から引用させて頂いております
(水性塗料のアクリルガッシュは白多めに黒少なめと水)
吹き付ける前にはやはりマスキングをして↓
先ずは目立たない内側からせめてみて、、、
既に一度白に近いグレーを塗ってから、次に濃い目のグレーを縦にッサーッサーと、、、(2度塗りで)
そして終わりました!😊 ↓↓↓
因みに奥の鉄橋左側が元の色です
こちらは似たアングルからの処理前です↓
ここでもう一度アップで比較してみましょっか?👀↓
ビフォー
アフター
そして作業後!!!エアーブラシの使用後はしっかりと専用クリーナーなどで濯いでおきたいものですネ👍
大体イメージ通りになり大満足しております😊
ただ個人的に言わせてもらえれば、皆様にはせっかくこうご覧頂けたにも関わらず矛盾している様に思われるかも知れませんが、例えばそれこそ昨日今日初めてNゲージスターターセットなどをご購入されて、やがてホームや建物を買い揃えられた後、既に知人や書籍なんかでこのウェザリング法の影響を受けてしまっても、よほど興味が湧かない限りでしたらしばらくは新鮮な製品のままお遊びされる事をお勧めします。と言うのも実在だろうと模型だろうと、やはり新品による輝きや清涼感には叶わないかと思うからです。先日店頭でもお客様からご相談頂きお話のネタになったのですがあまりやり過ぎると、どんどん全体的な色合いバランスと言いますか?取返しがつかなくなると言いますか?人がそれを見た時に一瞬で「あ!ここは筆でわざと汚したな?」って気付かれるよりも、自然一体的として、人工的処理感を感じさせない事ができればそれで充分じゃないのかな?と、度が過ぎると全ての置物や車輌に対して手を施していかないと結果的に不釣り合いになる恐れがあるかと思ったからです。よってその辺はお気を付けされた方が良いかも知れません!
いずれにせよとにかく想い想い自由に!!!
と言った訳で、今年2020はこのマイレイアウト製作を再び連続的に作業を行なっていこうか予定しております。お気が向きましたら引き続き今後も是非お目通しされて見て下さい。
それでは明日はまた店頭でお客様のご来店をお待ちしております(´∀`*)
「皆様今日の帰りもどうぞお気を付けて!」
Good Night!!!🌠☕️