こんばんは🌠。スカイホビーのスタッフ太田で御座います。
あのまま反対側(右端)までズ〜〜ッと手掛けておりました。
早速プラ板をその幅でカットして、、、
まあそこそこ手際よくいけました!
問題はこのコーナー部分、、、
いらない紙を当てがって折り目を付けては、、、
取り敢えずその折り目をカットして、、、
また当てがって、、、 チョット手前がはみ出してますよね?😳
その紙型を若干細くして、今度はそれをプラ板に乗っけてカットしました。ずれない様にテープで固定して、、、
紙型に合わせて上手くカットできたプラ板を当てがる事ができました! 手前の部分も同じやり方で、、、
次に工具箱に余らせていた木工用ボンドでプラ板を貼り付けて、、、
さて、本日は当店定休日だった訳ですが、そこでこの自分は予定通り自宅部屋によるマイレイアウト製作を午前中だけ行っておりました。
先ずこちら↓は一番最後に終わらせた時点の状態です。ホームのウェザリングをしていたのですが、、、
(7月4日撮影)
そしてここからは既に今朝9月12日(木)撮影 ↓↓↓
やはり先日ご覧頂いたこのウェザリング後の跨線橋が映えた気がして自己満足しておりました🙂
そして今日の作業は?
って言うか予めお話しておきたいのですが、この辺りまで来ると後は「自分自信がなるべくこの長期的な作業をいかに楽しみながら行えるか、その日の気分で構わないから好きなセクションを手掛けて見る」と言ったノリでいいかな?って🙇♂️。
個人的意見ですがとにかく先ずは地形を作りレールを敷設した後テスト走行をして問題無ければたまには早速列車を走行させたり、本人の好きな流れでして行けばいんじゃないかな?と思うのですが皆様は如何でしょうか。ただせっかく予算を投資して作り始めたのなら、出来る限り最後までやり遂げると言った事は忘れない様にしたいものですよね?😉
さて、1人よがりが長くなりましたがこんな流れで宜しければ引き続きお目通し下さいませ👍
で今日は手前の道路を作って見ようか思います!道幅を図って見て 「約2cmか?、、、」
ところで上の画像↑
プラ板が1枚で繋がっている様に見えますが、実際にはここは3ブロックで繋げております。
先ずここ↓
そしていよいよこのプラ板塗装ですが、
先ずは黒く塗って、、、
別にわざわざ2回に分けなくても全然大丈夫だったかな?🙃 まあどの道イメージの色になりました。また土手の途中(手前)は草はらにしようかどうするか? 試しでグリーンを塗って見ました。ま これはこれでいんですがこの部分を草はらにするなら石垣との境目をどうするか考え中です。