こんばんは☂️。スカイホビー鉄道コーナー担当のスタッフ太田でございます。

 今日ここ関東地方では久しぶりに「恵みの雨」?🌧に見舞われておりますが、皆様の地域では如何お過ごしでしょうか? この自分はと言うと、お店が定休日でしたので自宅に🏠よるマイレイアウト製作の続きをまた行なっておりました😉。

 
先ずはこちら↓ 前回は2月14日(木)時点の様子です。
線路🛤の道床着色を完了させてました。





  そしてここから↓↓↓は今日28日(木)まで通勤前の朝などでも線路を固着させたりしてました。ご覧の通り建築物限界範囲を確認しては、、、



遂にレール固着作業を行なっていました。しかしガッチリとやり過ぎない程度に、後からポイントレール他の交換も念のため踏まえつつと言った感じでした。



山の中もベストな定位置を決めて部分部分とくっ付けておりました。



やがて線路の固着作業を終わらせて、第2回目のテスト走行を開始しようと、取り敢えずE233(埼京線活躍中の7000番代)など他、乗っけてグルグル走らせてました。



そこそこ快走だったせいか、調子に乗っていろいろな車輌を下のストック棚から出しては、、、👀



足廻りがより複雑な蒸気機関車でも試してみたり👀




旧型客車の中でも最も気に入っている急行「音戸」を連ねて見て楽しんでました😄





また、この度のレイアウト製作のテーマでもある東海道新幹線開業前頃は、鴨宮モデル線区で実車も大活躍していたマイクロエース製の1000形A編成を置いて見たり(やがてB編成も出してすれ違い運転させたり、営業用の0系をデビューさせるのが今の夢✨です☺️)




かと思えば大好きな北陸新幹線はトミックス製のW7系編成もテスト走行させたり、 「カッコいい〜〜、、、💓」😊  



最後にグリーンマックス製キットだった東武鉄道10000系も登場させ、取り敢えず全ての線路上にて試しがてらいろいろ遊んでおりました!😃😃😃




ただやっぱり! 所々ギクシャク走行しましたので、更にレールをクリーニングさせては落ち着かせ!



次に樹木の制作です↓!🌲🌲🌲

今回メインで使うのはこのカトー製 樹木キットです。先日の棚卸し前に買っておいた物です😄



先ずはこの「フォーリッジクラスター」を粉々に砕いて、、、



ねじ曲げた枝に、こーセメダインの接着剤を塗って、、、 。この際コニシのボンドGPクリアーもお勧めです。因みにどちらも店頭販売中です👍 😉



そしてここにそのまま突っ込んで!



わざと振ったりはたいては、こぼれちゃった所へピンセットで使って付け加えたりすれば完成です🙆‍♂️



続々とためては、、、



植え付けをスタートさせました!😆



右側にも少しずつと、、、



しばらくの間、こんな感じでどんどん作っては植えて行くの繰り返しを予定してます。





今日のところは以上です。

  また大分進行する事ができましたら引き続きご覧頂こうかと思います。お忙しいところ本日もお付き合いの程、誠に有難うございました!☺️  

また今日は雨の日、大変お疲れ様でした!

  まだ学校🏫やお勤め👩🏿‍🚒中と言う方は帰りの道中、どうぞ足元やお車のスリップなどには充分にお気を付けてお帰り下さい。これから夜勤と言う方は尚お気を付けてお出掛け下さいませ🙇‍♂️。

Good Night! ☔️
 Have a nice weekend!!!🍷