こんばんは🌠。スカイホビーのスタッフ太田です。

  さて、今日も休み休みではございましたが、自分なりに例の自宅によるマイレイアウト製作が少しでも進んだので、アップさせて頂きました。
 

とは言え、いつもこのブログをご覧頂けてるお方でしたら、やはり景色はまるで変わっていない様に映るかと思います。にも関わらず常日頃から本当によくお目通し頂けてるなと、心より大変感謝致します。
 
「誠に有難うございます🙇‍♂️」

〜この度の記事は長めですのでお時間にお気を付け下さい〜


さて、
これらはお店で余らせている半使用済の大型ボンド達です。店長が「使ってもいいよ」との事で活用させてもらってます。



  今日も先ずは、まだ目立つ隙間などにスタイロフォームをその都度形どって埋めて行ってました。既に殆ど出が悪いのですが蓋を外して、指で救ってなるべく最後まで使い切る様にしてました(笑笑)



また更に川をもう少し拡張させてました。



至る所、直ぐにクズが溜まりますが、なるべくその都度片付けて行く様に同時進行させてます。これだけは心掛けてます。




トンネル周辺もまだまだ詰めがあまかったので、周りを盛ったりして、1個しか持っていない、ですが今はとても重宝しているこのポータルを頼りに、、、




引き続きカトー製のユニジョイナーを目安に、限界建築物などを考慮に入れていっておりました。




  そして夕方までにはスタイロフォームによる地形成形作業が、遂に約90%が終わりようやく終盤となってきたので、一旦テスト走行をさせてました。下はC62蒸気機関車に15両の客車を引っ張っては、尚且つやや高速スピードで走らせて見たりと、、、 敢えてハードなコンディションにして試しました。新幹線と蒸気機関車が快走できれば大体の車両は問題なく走行できるかと思いますが、大型なアメリカン車輌などを走行させる方はそれ自体で試された方がいいかと思います。でないと後で必ずカーブで壁にぶつかったり、天井にぶつかったりします。レールもバラストも完全に固着させてしまったのに、、、😥  なんて事になりませぬ様、どうぞお気を付け下さい。



トンネル内でも確認して見たり、、、  ご覧の通り問題なく走ってはいたのですが、 「やっぱり狭いですよね?」 なので念の為もう少し壁を削ってました。




ここで、以前買って1〜2年経つのに未だ走らせた事がないD51形蒸気機関車(長野式)🚂を、やっぱり遊びたかったのでこの子も走行させて見ました。宜しければ動画をご覧下さい。





そして各線路のテスト走行を終え、、、


マスキングテープを貼って行きました。





結局、今日も予告通りそれほど景色が変わってませんよね?
 「いつもゴメンなさい!!!」



   ただ次の工程辺りからは、いよいよ石膏や粘土による地表作りに入っていきたいと思います。ご覧頂けてる皆様におかれましても、やっと次回辺で色による変化をお感じ頂ける内容と移り変わって行くかと思います。  

   それと、予告的確認の意味で話させて頂きますと、ご覧の通り既にレールとレールの間が狭いですよね! このレイアウトは最終的に鉄道機関区以外はほぼ、別の建築物は置かない景観となる予定です(本当は集落位は演出させたいのですが仕方ありませんかね?  → レール敷設を欲張っている代償と言ったところです)😌。ですのでこの先殆どが樹木や渓谷などの自然物がメインで、他は石垣位かと思います。そして景色ができてきたら、もうNゲージ走行をも楽しみながら、ホームやレールへのウェザリング作業に入って行くかと思います。どの道その辺まで来た段階で一旦区切りを付けさせて頂きますので、宜しければそれまで引き続き見苦しくもお目通し下さい。
 



 では皆様
「今日も1日大変お疲れ様でした!」
 また見苦しくもこのブログにお付き合い頂きお忙しい所本当に有難う御座いました!

  

  また明日は、店頭でニコニコしながらお客様の御来店をお待ちしております!

 Have a nice week end!🍾
  Good NIGHT!!!🌙 
   😴