こんにちは☀
出来上がる一つ一つのブロック事に、その都度ボンドを付着させては貼り付けると、ずっとその繰り返しでした。 ところでこのスチロールカッターですが、大型カッターナイフの扱いに慣れてしまったせいか?、結局昨日も殆どそっちばっかりに頼っていました。右手にカッター、左手に切り屑と言った感じで時間が過ぎていきましたね😌
どんどん張り巡らせていきます (左側)
その都度でる切り屑を、
備え付けのゴミ袋へとその都度流してと、、、☺️
レールに近い場合は、車輌通過時に干渉しないようカトー製のジョイナー外しを頼りにその都度確認をしてました。
日が暮れた頃にはここまで積み上げ、今後作る山⛰との境目は下部にあたる土台部分が段々と形になってきておりました。
右側です
全景を写し切れずに恐縮ですが、何となく現時点での全体像が伝わればと思います。きっと山が本当に両側端っこにかろうじて存在している横長レイアウトになりそうですが、実際にターンテーブル君も窮屈そうですね😆 って事はその真裏は岩にするしかないですかね? 所狭しといえ夢が膨らんできます😊。
既に先程その店舗さんを後にしてしまいました!
スカイホビー鉄道コーナー担当のスタッフ太田でございます。今日までに頂いている連休を使って、自宅マイレイアウト製作を進めさせてもらっている旨は日々皆様にお伝えしている通りですが、昨日もあのまま朝から夕方まで休み休み続けておりました。ここで宜しければ一旦その状況を皆様にもご覧頂こうかと思います。(作業内容の様子は全て昨日→8/22(木)夕方までの画像です)。
朝の時点で手元に発泡スチロールカッターを用意してました、、、
爪楊枝や竹串を使って接続させてました😲。
右側も同じ様に、、、
昨日はなんだかんだでここまでしか進まなかったです😦。
因みに次回の作業内容ですが、やはり山⛰を作る為引き続き削って盛ってを繰り返し、土台を作り上げた後、その上に乗せる取り外し可能とさせる山の本体成形に入ろうかと思います。更にその後は渓谷を作る為、余分な部分をカットしていき、地形の成形が概ね8割終わった所で、山間部と川の隙間にボンドや紙粘土などを併用しつつ、地形全体をどんどん石膏で覆って行こうかと予定しております。
所で今日はレイアウト製作自体に入らず、勉強も兼ね正午から出先に来ているのですが、他店さんのレイアウトコーナーへ遊びに来ています😄。
鉄道模型ファンなんだな〜〜、、、なんて。当然仕事上、更にプライベートにおいても参考になるし、正に至福の一時でした!
「店長さん、お忙しい所お邪魔してしまい大変申し訳なかったのですが、今日は本当に有難う御座いました!!!」
この場を借りて御礼に変えさせて頂きます。
とても名残惜しいのですが、最寄駅高架からパシッと。
またマイレイアウト製作の方がチョットでも進んだら、お届けしたいと思います。
そして明日からはまた店頭でお客様の御来店をスタッフ一同、心よりお待ち致しております。
Have a nice weekend!!!👋
☺️