おはようございます☀
おもてに垂れ下がっていた配線を全て隠しましたので、フロント側がスッキリしました。ここに写りきってないのですが、右側に垂れ下がっていた複数の配線も隠しました。
一旦レールを外しては、1層、2層、3層と、、、大型カッターナイフでひたすら削っていきました。
手前も土手にしたりと、、、。これは自分がよく使う手です。違和感なく、最後で自然に見え景観的に溶け込めば、可能な限りスタイロフォーム3層をこの様に活かしつつ、なるべく地形の移り変わりを取り入れていきます。
飯田線でも見られる「渡らずの橋」取り入れ欲しさに加えましたが、まだまだ川が細く過ぎですね。更なる調整カットが必要です。
段々と渓谷土台が見えてきました。後から木工用ボンドで全ての隙間を徹底的にかつ、念入りに塗った後、石膏を流し込みます。
昨日の夕方時点での状況です。そろそろレールにマスキングテープを貼る必要が出てくると思います。
なんだかんだ必要部材を取り揃えレジにて購入後、カットまでお願いしていたのですが、それを待つ合間に前から気になっていた本をやっぱり買ってしまい、早速読んでました。
販売用ジオラマ工作のヒントになればと思って、、、
スカイホビー鉄道コーナー担当のスタッフ太田でございます。またまた厳しい暑さが戻って参りましたが如何お過ごしですか? まだ8月ですから油断はできませんよね? 屋内にいても水分補給はしばらく必要そうです。外仕事の方は尚更大変ですよね。本日も勉強やお仕事と無理されずにガンバって下さいね💪
ところで先ず、当店は今日明日と2日間共お店自体がお休み(みんなでウラボン休みと言った感じです🙇)を頂いておりますので、どうぞお気を付け願います。
さて、昨日より本格的に再開スタートさせた自宅によるマイレイアウト製作ですが、取り敢えず昨日の夕方までに終わった作業内容をご覧頂こうかと思います。
午前中に配線通しの穴を掘った後🕳、その都度掃除も繰り返しては、、、
↓こちらの画像が以前の様子です。変化にお気づき頂けましたかね?☺️
そして遂に、起伏再現の加工作業に入っていきました。川の部分を作ったり、、、
と、昨日はこれくらいまでで一旦作業を終え、部分的にレイアウト全体の土台の補強材と背面壁画用の板を調達すべく、隣町のホームセンターへ足を運んでました。 そこで他にも何か、商売も通して今後における部材として使える物がないかなど、楽しんでおりました😉。
、、、にしてもホームセンターって本当に涼しい🎐ですよね。大体どこ行っても涼しくないですか? お店ですから当たり前かもしれませんがいずれにしろホームセンター自体が、特に木材コーナーなんか大好きなんですが😄
これなんかちょっとした時の書見台に使えそう!〜
「自宅用に欲しいな〜〜、、、」
という訳で、
ここまでが昨日の画像や作業内容でしたが本日もそうこうさせながら、また掘った後のスタイロフォームを今度は逆に山あいとなる所(そのメインはやはり両側)へ積み上げていきます。因みに個人的にはその山の成形がこの度のレイアウト製作において1番大変で手間がかかると思っております。下に敷設されたレールの兼ね合い、またトンネル内部もそうですし、今日の作業は昨日活躍した大型カッターではなく、発泡スチロールカッター(熱線カッター)が出番となりそうです。これを上手く使いながら一つ一つ丁寧にカットしていき、せっかくの時間を有効活用させては進めていって参りたいと思います。
それでは
Have a nice day !!!🌴🍧
👋