おはようございます☀
本日は8月21日(火)の朝を迎えていたところですが、皆様如何お過ごしでしょうか? おそらく学生さんはそろそろ夏休みの宿題追込みと言った所でしょうか? かと言って部活動ややりたい事だって当然あるでしょうから本当に大変ですよね?。また社会人の方も大体の方がお盆休みも終わり、鈍ってしまった身体も今日辺りから普段のリズムを取り戻され、エンジンがかかり始めたところでしょうか?  いずれにせよとても涼しくなりましたね! お陰様でこの自分も近頃再スタートし始めた自宅でのレイアウト製作なるマイホビールームでも過ごしやすく、朝から予定通りその作業に入らせて頂いております😉。また今日明日とドップリと浸かって作業を続行していきたいと予定しております🐵

↓ 先ずは現状の画像です(8/9木撮影)

今日はこうした配線を隠すべく、真下へ通す作業からやってみようと思います(8/9木撮影)。





↓ここからが今朝からの作業内容です。
これらの工具🔨を使い配線プラグを通せる分の穴掘を始めようかと思います。


カッターでカットした後、プラスドライバーを回してほじくり返したり、、、


中々出てきてくれない場合は細長いタイプのラジオペンチでホジクリ返したり、、、



貫通後、そのプラスドライバーを逆さまにして、、、



何度も上下に行き来させてプラグ🔌の入りの抜けをスムーズにさせたいと思います。



取り敢えず6か所で3〜40分かかりました。慣れればコツを覚えてしまうので思ったより早く楽勝でした。もっと時間がかかると思っていたのですが、嬉しい誤算ですね😊



今度はターンテーブルの配線プラグです。



やる事は今までと同じで、面積が広くなっただけで初めに3cm を抜き、続いて下の2層もくり抜いていきます。



この部分も終わり、やはり一箇所一箇所と貫通させてはその都度、手元のハンドクリーナーを使って隙間から掃除ですかね☺️





そんな訳でこのまま、もう5〜6ヶ所程ポイントレールの真下を掘っていこうと思います。あ! 因みに掘った後の処理は紙粘土で線と隙間を埋めて行く予定です。

 ではまた時間が取れ次第、明日までには進捗状況をお届けできたらと思います。

 

  皆様も勉強、スポーツ、お仕事、遊びと、何卒充実されます様に🌿   今日の帰宅途中の車内、自転車、お車の運転などではどうぞお気を付けて👋

   Have a nice day ‼︎