2日の過ごし方とペダリング効率 | Team Green Road ヤマトのブログ(乗鞍への道)

2日・3日と休みを頂いたので、正月気分を味わいます!

まず初日の2日は、朝から…

食器洗って

大量の餅を切って

考えごとをして

掃除機かけて

カップヌードルカレー味とミートスパゲッティーをお昼ご飯に食べて

考えごとをして

ちょっとゆっくりネットサーフィンをして

玄関を掃除して

考えごとをして

車を洗って

ローラーに乗って

シャワー浴びて

考えごとをして

実家に行ってカニを10杯(正確には、20肩)さばいて

{C47B0AAD-2B36-4014-99E0-20E8DEA141B4:01}

{E286C405-690E-449F-B107-68B9411BBBD1:01}

がっつり日本酒とビールとワインを飲んで

カニ鍋を食べて

{955505E4-143F-494D-A753-C9DD6224597A:01}
考えごとをして

カニ雑炊を作って

{11E0CFBE-21AB-4A99-A72F-C59703683615:01}
風呂に入って

考えごとをして

爆睡しました。



これを充実した休日というのでしょうかっ☆

私は充実していました。

肝は、考えごとをしている時間をしっかり確保できたことと、夜までは一人の時間を確保できたことです。

やはり、考える時間を適宜持つことは、とても重要だと私は思います。

そして、その時間を邪魔されない。

何を考えていたのかは、秘密です!()



さてさて、めったに乗らないローラーを30分だけ乗りました。

これは、考えごとをしていた中に含まれていたので、乗りました。

3本ローラーに乗って、実走とは違った視点から、ペダリングを考察したかったのです。

いろいろ考えながら乗りましたが、やはり迷宮入りですね。。。

実走も3本ローラーもペダリング効率を上げるための意識の仕方は、全く同じでした。

効率を上げるための意識の仕方が、実走の意識の仕方と、3本ローラーの意識の仕方では違うと思っていましたが、全く同じでした。。。


以前の記事はこちら!

ペダリング効率考察


次は固定ローラーでも試してみようと思います。(機会があればですけど…)


私は、ケイデンスが高いと効率は落ちてしまいます。

これは、確実に、引き足と前への踏み出しのタイミングが、反対側の足より遅れるからだと推察されます。

不思議なのは、ペダリング時の力の方向を赤色と青色で表示されているのですが、このベクトルの方向は、あまり関係していないように感じます。

効率が良くても、マイナス方向の青色の割り合いが多かったりしますので、今のところ謎です。。。


3つ写真を載せますが、これは25号線王寺経由の平地で27分~30分のデータです!!

{2A029E8C-8130-4CFB-B45D-0CFC809E79D6:01}

{EF6DD673-A450-4815-94D1-82D43ACF0DA8:01}

{D431F256-82D3-41B1-BF62-EE9779616A70:01}


今から載せる写真は、裏ぶどうの5分ぐらいのデータです。
{E9058C42-6BD0-41C3-909E-46BB3A86EE1F:01}

{BD836884-3077-4309-A59C-DEBA4A4AAECB:01}

{A69FF142-823E-4B5B-A463-CA6940636751:01}

意識の仕方で、効率がどのように変化するのか?傾向は掴めましたので、とりあえずは、意識して効率を上げるペダリングを身体に叩き込みます。

ちなみに、意識して効率を上げるとワットも上がりやすいです。

まだまだ、パイオニアの解析の方法を勉強しないとダメです。

さぁ~3日目も楽しむぞっ!!!