北海道出身、川崎市在住の手帳マスター・ミヤワキクミコです。
★はじめましての方はこちら
発達さんの仕事関係の話ではないけれど、
よく「資格があるならそれを生かさなきゃいけない」と思いがちです。
でも、本当にそれでいいのでしょうか?
私にはいくつか資格を持っています。
今年の初めには、介護の資格も取りました。
でも諸事情で退職し、今に至っています。
親世代(1950年代前後生まれ)は、
「資格を持ってるのだから生かさなきゃ」と言いがちです。
でも、よく考えると資格がなくても働ける仕事はたくさんあります。
逆に、資格がないと働けない仕事って限られているのです。
お医者さんには医師免許を。
看護師さんには看護師免許を。
弁護士さんには弁護士免許を…考えるだけでも限られているなって。
だから、必要じゃない免許をとってそれを活かそうとするのはどうかと思うのです。
私の場合、前職でキャリアアップも考えていました。
異動があれば移ってもいいや、という気持ちと。
一緒に働いていた人で介護福祉士の資格を持っていたことも影響したのかもしれません。
でも、辞めてみてその資格って必要かと思ったらそうでもなく。
何かあれば活かせたらいいやと思う程度です。
まさか辞めるとは思いもよらなかったなあ、と。
ただ、いえるのは資格は保険みたいなものだと。
自分が働きたいと思ったときの幅が広くなるだけだよと。
それで食べていくというのはリスクが大きいけど、
仕事の幅が広くなるだけでもまた違うんじゃないかなって思っています。
★手帳の本リスト★