17:42
外は雲ひとつない天気。
天気予報は今日も明日も快晴。
こんな良い日、滅多にないだろうな~。

(星見遠征に行きたい・・・)

ダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメ

明日も仕事はあるし、今日仕事終わってから天城に行っても
23時頃着いて3時には撤収しなきゃいけないし
そんな無理しても行かなきゃいけないのか?!?!


只今葛藤中・・・( ̄◇ ̄)ポケー

。。。。。も、もう我慢出来ない

いざ、天城へ!!(* ̄0 ̄*)ノ オォー!!

18:21 退社。ちょっとフライング♪

21:00 車へ荷物の積込完了。

21:20 出発。

目覚ましのタイマーセットして頑張ったのに曇ってた。。。( ┰_┰)

0:10 頻繁に雷光が夜空をフラッシュする。

0:40 湿度79% 19.8℃
西風が吹いてきた。
M27撮影中にガイド星を見失った。
「また結露したか?」空を見ると、西、北、東が
雲に覆われている。
をの字さん曰く、「このパターンはもうダメかもしれない」と( ┰_┰)

1:00 全天雲で覆われてしまったため中断。
えすさんはM31の15枚モザイク中、前回9枚目で雲が発生して
中断し、今回残りの撮影をしようと来たけどまた曇ってしまった。
pochitaさんは諦めて車内に引っ込んでしまった。

1:10 また少し星が見えてきたので、撮影続行でえすさんは持ち場に戻るが
すぐに曇ってしまった。今回はもうダメか?!?!

1:20 バッテリー電源温存のため、カメラとPCの電源をOFFにして
スカイセンサー2000PCとヒーターのみ電源を入れておく。

2:15 星があちこち見えてきて、また晴れてきた。
この時点で既に4,5台の車は帰ってしまっている。
車に引っ込んでいたpochitaさんは、片付けに入っている。

M45の5分,10分,15分ガイドをする。

IMG_8836_1



3:40 湿度84% 19.5℃
まだ低空でシーズンは早いけど、M42を5分ガイド。
10分ガイドしようと思ったら曇ってしまった。
IMG_8838_1


Saturn-WEBさんのGPDとDED108SSを見せて頂いた。
プレートを短くすることによってバランスが取りやすい
システムに仕上がっていて、とっても良さそう。
DED108SSとMCW90が寄り添っている感じ(・-・*)

4:50 湿度87% 19.1℃
をの字さん帰る。
えすさんは既に帰ってしまった。

キャンピングカーと一緒にやってきたラブラドール・リトリバーでしょうか
ご主人がまだ寝ていて構ってもらいたかったのでしょうか
Saturn-WEBさんが呼ぶと、鬼のようなスピードでやって来ました。
お座り、お手、伏せもできる躾の良いワンコでした。
しかし、眉毛が書いてありました。
ご主人の趣味なんでしょうか・・・( ̄  ̄;)
写真撮りたかった。。。

5:25 Saturn-WEBさん帰る。

5:40 天城高原出発

6:00 さくらの里到着⇒就寝
天気は良く、晴れ渡っている。

10:45 起床
天気は曇り時々晴れ

11:00 日帰り湯へ出発

11:15 高原の湯到着

12:15 高原の湯出発

12:30 城ケ崎到着
次回遠征時に乗ろうと思い、城ケ崎遊覧船の下見をする。

チケット販売所前

CRW_8824_1


入り口の看板

CRW_8822_1


チケット販売所

ここで購入してから階段を下って遊覧船に向かう

CRW_8818_1

販売所を出て左へ向かう

CRW_8820_1

階段を下る

CRW_8815_1


遊覧船が出る場所は漁港になっている

CRW_8812_1


これが遊覧船

ちょっと小さい

CRW_8803_1

港から北北東を望む

CRW_8809_1

城ケ崎遊覧船公式ホームページ
http://www5.ocn.ne.jp/~j-yuuran/

13:15 城ケ崎出発
途中、通りから入った場所に味平という中華屋さんがあったので
ここで昼食を取る。タクシーが止まっていたので期待してたけど
店の名前通り普通の味でした。。。orz(肉野菜炒め¥750+ライス¥200)
でもお客はひっきりなしに来るけど何故だろう?!?!

14:15 さくらの里到着
どんより曇り空。今にも雨が降ってきそう。

18:00 起床
天気変わらず( ┰_┰)

18:30 雨が降ってきた。

19:00 雨は止んだけど、どんより曇り空。

19:30 このまま待っても回復しないだろうと帰宅を決意し出発する。
折角だから海沿いで帰りながら夜景を撮影できるスポットを探す。

21:00 熱海で夜景撮影のスポットを見つけ数枚撮影する。

CRW_8825_1



空を見ると雲の切れ間から星が見える。
・・・( ̄  ̄;) うーん、どうしよう。このまま帰って後悔しないか?
暫くモンモンとするが、ダメもとで天城高原へ引き返す。

22:30 天城高原到着
下段駐車場に2台車が停まっているけど、望遠鏡はセッティングされていない。
空を見ると、ポツポツと星は見えるけど風も無く
どんよりと重たい雲が広がっている。
望みは薄いと判断し、天城高原を後にする。
~(mToT)/~~~ サラバジャー

伊豆スカイライン経由で帰路途中、十国峠付近で沼津の夜景を見る。
地上の星も、こうして見ると美しい。
たまにはこんな遠征もいいかな~ (・・*)ゞ
IMG_8844e_1

0:00 伊東駅前の通り沿いに、くるまやラーメンが営業していた。
チャーシューラーメン\850を注文。
店内は結構繁盛しているようだ。メニューも豊富で醤油ベースで
味もなかなかいける。前回遠征時に行った回転寿司よりずっといい d(*^ー゜)b !!

0:20 出発
R135で海沿いを走る

0:45 さくらの里到着
駐車場には2台の車が停まっている。
相変わらず、どんより曇り。ふて寝する((( ̄へ ̄井) フンッ

9:00 起床
よく寝た~。駐車場には十数台停まっている。
さくらの里では、一人の年配者が芝刈り機で雑草を刈っている。
緑の香りが心地よい。

9:30 日帰り湯へ出発
9:40 高原の湯到着。10:00からの営業なので駐車場で待機する。
10:00 営業開始。誰も居なくて気持ち良い( ̄▽ ̄)b !
11:00 出発
R135で海沿いを走りながらちょっとドライブ気分。

IMG_8784e_1

IMG_8787ee_1

IMG_8792e_1



白浜、弓ヶ浜は海水浴の人でごった返していて
道路も渋滞していた。
波勝崎で野猿でも見ていこうかと思ったが、次回の楽しみに取っておいて
天城高原へ向かう。

16:00 天城高原到着
上段駐車場に8台車が停まっているが
下段駐車場には誰も居ない。
天気は曇り(これでも気象学的には晴れなんだろうな~・・・( ̄  ̄;) )
湿度54% 30.4℃。ひとまず仮眠する。

18:30 起床
湿度31% 26.4℃。だいぶ雲が無くなって晴れの予感。
1台の車が下段駐車場の奥に停まったと思ったら
直ぐ出て行ってしまった。ハイカーかな?って思ってたら
またやって来て車から出て、しきりに空を見ている。
近くまで行って声を掛けてみると同士だった。

19:10 望遠鏡組み立て開始。

19:30 組立て完了。
湿度63% 24.4℃。天気が良くなってきた。

21:00 湿度67% 21.7℃。
Saturn-WEBさんが来てご挨拶。

21:30 pochitaさんが来てご挨拶。

21:45 をの字さんが来てご挨拶。

22:00 オートガイドのテストを開始
DSIを起動したけどLIVE映像が出ない。
何回か再起動すると、ようやく映像が出た。
以前からこの現象は発生するが、DSIソフトの問題か
PCの問題か分からない。

デネブを導入してガイドを開始するが
どんどん星が移動してゆく。
追尾時にリレーボックスから聞こえるはずの
カチカチ音が聞こえない。
コンピュータの管理でUSBを確認すると、
リレーボックスのUSB接続が認識されていない。
USBを外して再度接続すると認識された・・・( ̄  ̄;) うーん、何故?

デネブを5分ガイド。問題なくガイドできた。

IMG_8817e_1



22:17 デネブの10分露出中にインターバルフォトタイマー
(interval Photo Timer))の9V形アルカリ乾電池が切れたらしく、
液晶に8と表示された。電池を交換してガイドテストを続行する。

デネブを5分,10分,15分,20分とガイド撮影してみるが
前回のようなガイドエラーは発生せず。
このため、今回はスカイセンサー2000PCのモーターパラメータは
変更せずに対象天体の撮影を始めることにした。

22:40 M27をGOTOで導入してガイドするとずれてゆく。
DSIのケーブル向きを逆にすると流れがピタッと止まる。

DSIオートガイド中のPC画面

M45_20m露出時DSI



23:30 湿度75% 22.2℃
M27の10分、15分ガイドはOK。
77ED、45EDⅡのレンズが結露したのでヒーターを付ける。
この湿度で結露するとは思わなかった・・・( ̄  ̄;)

23:40 えすさん登場。ご挨拶に行く。

23:50 湿度77% 19.8℃
結露が取れたので、M27の15分をする。

IMG_8829cmp_edit_1



20分ガイド中にDSIのLIVE映像が乱れたので
またガイドエラーかと思ったが、上空に飛行機が通過した。
ひょっとして撮影視野に入ったか?
撮影終了後に画像を確認すると、2本の線が写っている。
やっぱり飛行機の軌跡が写ってしまった。。。( ┰_┰)

IMG_8830ee_1



pochitaさんはM31の4枚モザイク撮影中。

1:00 予定より1時間早く自宅出発
首都高に入る前にガソリンを満タンにしておく。
相変わらずガソリン単価は高い( ┰_┰)

2:00 首都高のICから高速に入る。
道中の十国峠、伊豆スカイラインキリ多く
いつものように鹿もいっぱい出現する

4:20 天城高原到着
上段駐車場に1台、下段駐車場に1台の車が停まっている。
後部座席で眠りにつく。

11:00 起床
上段駐車場には十数台の車が停まっている。
日帰り湯へ出発

11:50 高原の湯でさっぱり。

12:50 高原の湯出発

13:00 さくらの里駐車場で仮眠

17:15 起床
フロントガラスに雨粒。少し雨が降ったようだ。
空はどんより曇っている

17:30 天城高原へ出発

17:50 天城高原到着
相変わらず空は曇っているが夕日が雲を通して見える。
無風で雲が南から北へ流れている。

18:15 ポツリポツリと雨粒がフロントガラスに落ちてくる

18:45 弱い雨が降ってきた。空はどんより低い雲。

20:30 湿度70% 21.3℃
雨は止んでいるが空は曇っている。

IMG_8779e_1



21:00 湿度51% 22.8℃
雲が西から東に流れているが風は無い。
天頂には、こと座のベガだろうか、
数個の星が見えたので期待したがまた曇る。

23:00 まったく回復の気配が無いので
諦めて天城を去る( ┰_┰)
そういえば全然食事を取ってなかった。
伊東まで行けば店が開いているかもしれない。

当初、両親と一緒に西那須の別荘へ行く予定だったので
八方ヶ原での星見遠征を考えていたが天気は良くないみたいだ。
南の方面が比較的天気が良いみたいなので、天城高原に行きたいな~ (・・*)ゞ

出発前日、予定がキャンセルされた。
これはもう天城高原に行くしかない!!


18:30 退社。予定通り♪

20:30 帰宅。駐車場から車を取ってきて荷物を積み込む
日付が変わった2時に出発するために睡眠する。

8/5(土)
1:30 湿度93% 21.9℃
夜半過ぎて、また風が無くなった。
M45が昇ってきたので、昨夜のリベンジで5分露出の撮影数枚。
どうしても10分露出したくて撮影してみるがガイドエラー( ┰_┰)

3分でもたまにガイドエラーになる。
欲を出して8分露出で撮影してみると、何故か上手くガイドできた。
調子に乗って8分露出を続けるが、2枚に1枚はガイドエラーとなる。


M45(プレアデス星団)
IMG_8758


3:30 薄明が始まった最後に8分露出を敢行するが
ガイドエラーで締めくくった。

3:50 湿度93% 22.6℃

4:00 撤収開始

4:45 撤収完了

5:00 天城高原を後にした。

8/4(金)
1:50 M45(プレアデス星団)が東空に見える。
3分ノータッチで撮影してみるが、やっぱりガイドエラーになる。
後でコンポジットして誤魔化そうと思い、1分ノータッチで沢山撮影した。
(画質が悪くても、ISO1600で撮影すれば良かった。。。(この時はISO800))

3:30 撤収開始
既に少し前から、他の方々は撤収に入っている。
あっという間に撤収する様子は、見事としか言いようが無い。


明けの明星
IMG_8712


4:30 撤収完了
湿度95% 18.5℃ 快晴
既に皆さんは去ってしまっている。

6:00 記録をまとめ、そのまま駐車場で就寝

11:00 起床

12:00 高原の湯
今回伊豆調査で、うまいもん処として是非
行っておきたい場所があった。

回転寿司 網元 徳造丸 新鮮!激ウマ 回転寿司
静岡県伊東市湯川1-16-17
0557-32-1930
11:00~21:00(オーダーストップ20:30)
定休日:水曜日(祭日の場合は営業)
げんなり寿司 ¥735

あまりの大きさにげんなりすることから、げんなり寿司という
名前が付いているらしく、是非食べてみたいと思い
13:00 徳造丸へ出発!!

13:30 徳造丸到着
駐車場が見当たらなく、JR伊東駅前の通りに停めた。

CRW_8718_1


駅向かって右方向

CRW_8720_1


駅向かって左方向 左上に回転寿司の看板。ここを左折すると右側に店がある。
CRW_8721_1


通りから少し入った場所に徳造丸があった。
早速店のカウンターに座り、げんなり寿司を注文。
少し時間が掛かるとの事で、わくわくしながら待った。
「おまちどうさまでした」
はいはい、では。。。(・・。)ん?
甘エビやウニやら可愛く盛られているそれは
げんなりとする大きさとは程遠く
男なら2,3口で行けそうな位小さいんですけど。

あまりの小ささにげんなりした( ̄  ̄;)

しょうがなく他の高級ネタを食べ、しめて¥2,603
ネタは美味かったけど、ちょっと期待外れでした。
テレビにも紹介されるほどの有名店なので
なんか私が勘違いしてたのでしょうか?!?!(情報求む!!)

14:10 店を出る

15:00 天城高原到着
天気は晴れ。北東、東南は雲無し。
その他は白い塊のような雲があちこちにある。
風は無い。
機材を整理してたら、DSIのドライバーCD発見。
今日はオートガイドのテストが出来そう♪
ノートPCにインストールし、そのまま仮眠。

18:00 起床
右後ろに1台車が停まっている。

19:00 組立て開始

19:30 組立て完了
湿度87% 27.1℃
西低空以外は快晴。
IMG_8729


右後ろの方が来てご挨拶。
(すみません。お名前忘れてしまいましたm(_ _"m))
銀塩撮影で赤道義はタカハシEM200で
鏡筒はR200SS(私も持ってますよ~)との事。

21:00 右5台分空けた横に1台車が来てご挨拶。
Oさん。をの字さん達とお知り合いらしい。

DSIのオートガイドテストで1分露出でデネブを撮影するが
しゃっくり現象のように2重になってしまう。

IMG_8732_1


色々調べた結果、どうやらバックラッシュが原因だと思い
設定値を少しづつ少なくしていき、全て000にしてみると
なんと、今までのガイドエラーが嘘のように無くなった。
IMG_8738_1


スカイセンサー2000PC購入時の設定は以下のとおり
RA:100 DEC:100
これを以下にしただけ。
RA:000 DEC:000

3分露出でデネブを撮影してみるが、ガイドエラーは無い。
IMG_8739_1


調子にのって、10分露出してみたところ
雨のようにガイドが流れてしまった。。。( ┰_┰)
IMG_8740_1


5分露出でデネブを撮影してみると、ちゃんと点に写っている。

IMG_8741_1


各部ネジを締めてみたが、現象は改善されない。
5分は問題無さそうなので、撮影を続行する。
コンポジットするために、M31をダラダラと撮り続ける。

M31(アンドロメダ大星雲)
20060806(8749-8752)6


23:00 湿度88% 23.4℃
少し前より、西風が時々吹く。
だんだん強く吹くようになってきた。
このまま強風になるのかと警戒する。

23:50 湿度91% 24℃
前日失敗した湿度対策。
今日は最初からヒーターを付けていたので問題なし。

8/3(木)
2:10 自宅出発
首都高に入る前にガソリンを満タンにしておく。
レギュラーガソリンの単価に驚き、燃費に優しい運転を目指そうと誓う。
色々買い物や食事を取ってたら出発が遅れてしまった。

3:00 首都高のICから高速に入る。

5:30 大室山(さくらの里駐車場)到着
いつものように、駐車場には1台も停まっていない。
後部座席で眠りにつく。思ったより暑くはない。

11:10 起床
あまりの暑さで起きた。

12:00 高原の湯でさっぱり。

13:20 ねこの博物館
住宅街のような場所に、ぽつりと建っている。
カーナビが無ければ辿り着けない。

CRW_8540_1


建物前に数箇所、砂利の駐車場がある。
平日のためか、ガラガラだった。

階段を上がって受付で¥1,200を払う。

CRW_8541_1


女性2人が対応したが、無愛想で笑顔もない。
写真撮影は自由との事だったが、展示はあまり
写真に撮りたいような魅力的な物が無かった。
CRW_8544_1  CRW_8546_1


2Fに上がると、カゴに入っている猫がお出迎え。
残念なことに、ほとんどの猫が寝ている(・・*)ゞ

CRW_8548_1  CRW_8593_1


CRW_8556_1  CRW_8613_1


もっと元気な子猫達がじゃれてきて、いっぱい触れ合えると
思っていただけに、少し物足りなく残念。
そんな中、見た目は・・・( ̄  ̄;) うーんだけど意外と可愛かったのは
スフィンクスだった。鳴き声が高く、とても人なつっこい♪
ちょっと救われた気分。


同2F横 ねこの美術館にあるねこみくじ 猫との相性は?
CRW_8621_1


ねこの博物館オリジナル《タビクロ》
同じ顔がいっぱい。。。(;^_^A
CRW_8639_1


13:50 博物館を後にする。

14:40 天城高原着 (N34°52' 10'' E139°1' 33'' ※カーナビ表示)
奥の駐車場北西側に停める。
道路側駐車場には3台車が停まっている(ハイカーと思われる)が
ここ奥の駐車場には1台も停まっていない。


南側

CRW_8643_1


東側

CRW_8644_1


南西側(左に見えるのが天城山)

CRW_8645_1


天気は晴れ時々曇りで、雲が結構多い。
北西にある修善寺の街が霞んで見えない。
ここに来た時点で、ガソリンは半分ちょっと。
111号の登りがきつく、結構燃料を消費してしまう。

15:00 陽が沈むまで仮眠をとる。

18:00 起床
相変わらず奥の駐車場には誰も居ない。
一面曇りで、たまに夕日が顔を出す。

CRW_8653_1

19:00 機材組立て

19:30 組立て完了
湿度85% 28.6℃ 一面曇り。
たまに月が顔を出す。風は無い。
CRW_8668_1


20:00 右隣り2台分空けて車が来て、2人が挨拶に来た。
お名前を伺ってびっくり。天文業界の重鎮
"けーたろ"さんと"をの字"さんだ。
天城高原にはよく来ると情報では知っていたが、
こんなに早くお会いする機会がやってくるとは
全然思ってなかったのでびっくりした。
この後、"えす"さんという天文ガイドの常連者が
来るという。
この頃には、すっかり快晴になっていて
星々が輝いている。

21:30 えすさん登場


22:20 湿度92% 22.2℃
"えす"さんは陽気な方で、私はてっきりフォトコン常連の方々は
気難しくて、挨拶しても無視するような
人達ばかりだと思ってましたが
ちょくちょく来ては"をの字"さんと漫才してて
とても楽しかった。
"けーたろ"さんはビクセンのエキスパートで
私が使っているGPD赤道義の赤緯ギアの不調を
あっという間に調整してしまった。
スターアライメント途中で止まってしまうのは
てっきりバランスの問題かと思ってたが
どうやらギア自体の締め付けが原因だったようで
以後、面白いように天体を導入できるようになった。
前回の北海道遠征時は、スターアライメントを諦めて
いちいちクランプを緩めてファインダーで対象導入して
でも、暗い天体は導入出来ずに明るい天体に絞って
撮影する羽目になったけど、これからは色々な天体に
挑戦できそうです。

"けーたろ"さん、本当にありがとうございましたm(_ _"m)

いざ撮影しようと思ったら、いきなりノートPCの電源が切れた。
電源コードは外れていない。ひょっとして湿気がキーボードの
隙間から入り回路がショートしたのかもしれない。
予備のノートPCをセッティングしたが、DSIのドライバーが
インストールされてなく、オートガイドができない。。。( ┰_┰)
持参した機材を探してみるが、ドライバーCDが見当たらない。
仕方なく、ノータッチガイドでM31を撮影するものの
ことごとくガイドエラーとなる。

ヒーターを付けてなかったため、メイン、ガイド、ファインダーのレンズが
夜露で曇ってしまった。
慌ててヒータを付けてMIDに設定したが、なかなか取れない。

諦めて星野写真に専念する。
流れ星や大火球もいくつか見られたが、何故か撮影外の時・・・( ̄  ̄;)
IMG_8674_2


IMG_8676_2


"けーたろ"さんはNGC7000(北アメリカ星雲)のモザイク撮影をしている。
"えす"さんはM31(アンドロメダ大星雲)の2枚モザイク撮影している。
"そらまめ"はM31のガイドエラー生産中。。。(T_T)

8/2(水)
3日、4日と休暇予定を入れておいたけど
天気の見通しが立たなかった。
遠征先候補地は以下のとおり。
・栃木県 八方ヶ原
・茨城県 プラトー里美
・静岡県 伊豆天城高原
・長野県 しらびそ高原

19:00 退社。予定通り♪

21:00 帰宅。駐車場から車を取ってきて荷物を積み込む
天気予報を確認した結果、静岡県の伊豆天城高原に決定。
持参するバッテリー(機材の電源)が無くなっても充電できるように
ACが使用可能なキャンプ場を調べておこうとネット検索する
天城高原周辺の候補としては以下のとおり。

・河津オートキャンプ場
静岡県賀茂郡河津町川津筏場555
0558-35-7277
オートキャンプサイト 5,250円
施設使用料 大人 1,050円
AC電源 1,050円
7,350円
チェック I N 13時~20時まで/最終チェック OUT 11時
到着が17時を過ぎる時は17時までに必ず連絡してください。
http://www.izu.co.jp/~imaihama/camp/

・伊豆高原 オートキャンプ場
静岡県伊東市大室高原11-408
0557-86-5370
チェック I N 13:00
料 金 ¥4500 施設管理費(大人1000円
AC電源(無料で使用できます)
収容能力 30サイト
http://www.ne.jp/asahi/mitisirube/s.m/shizuoka/464izu.htm

・4Hオートキャンピングパーク
静岡県伊東市富戸1233-20
0557-51-5277
チェック I N 13:00
料 金 ¥4500~¥5500  施設使用料 大人¥500 
AC電源 1,050円
収容能力 13サイト
http://www.ne.jp/asahi/mitisirube/s.m/shizuoka/401four.htm

日付が変わった2時に出発するために睡眠する。