こんにちは!

長崎県

吉田佳恵(よしだかえ)です。

 

ブログを2回投稿して以来

全く手をつけておりませんでした。

 

お待たせしました。

 

 

ところで!

今日は何の日でしょうか?

 

そうです。

11月29日と言えば

いい肉の日」ですね。

 

語呂合わせの良い

なんとなく

肉を食べたくなる日です。

 

そんな今日は

長崎県脳卒中当事者会!!

 

今回2020年の締めくくりを

担当させてもらいました。

 

また今回からは

長崎の当事者会で

今後私のパートナーとして

活動してくれるいけぴー

協力してくれました。

 

今回のテーマは2つ!!

①頑張ってた頃の最大の失敗談は?

 どうやって乗り越えた?

 

②振り返ってみて今の自分が

 その時の自分をどう励ます

 〜語りかけるように♪〜

 

濃厚な時間でした。

どうしてかというと

私もいけぴーも

参加者として

自分のエピソードや

自分への励ましについて

話すことができたからです。

 

実はオフライン当事者会でも

皆さんと一緒にテーマについて

話したことはあるんです。

 

でもピアカンについての

学びもあったからこそ

以前よりももっと参加者の

皆さんとより近い感覚

当事者会に参加することが

できました。

 

今回の当事者会のような

温かい優しい雰囲気を

次の当事者会でも

作っていけるように

なっていきたいなと

思いました。

 

次回のメンバーMTGで

早速シェアしよ〜♪

 

最後に♪

今回の開催まで

支えてくれた

辻さん(アリーサ)

長崎メンバー

ありがとう

ございました★☆

 

 

次回は来年!!

1月23日(土)

13時半〜

 

一足早いですが

皆さん良いお年を〜♪

こんにちは!

長崎県理学療法士
吉田佳恵(よしだかえ)です!
 
今回から
より私のことを知って頂く為
自己紹介をシリーズ化して
ブログをアップしていきます!
 
 
平成2年
私は長崎県西海市
生まれました。
西海市には海の幸が
たくさんあります!
 
幼い頃は
毎日ウニを食べてました。
贅沢な食生活でした笑
 
小さい頃から
引っ込み思案な性格で
人前に出るなんて
絶対あり得ませんでした。
 
人見知りも激しかった
両親から言われます笑
 
 
そんな私は小学校6年の時
母のとても強引な押しで
空手を習う羽目になりました。
 
最初は嫌々してたのですが
試合でも勝てるようになり
空手が面白くなりました。
、、、そうです。
まんまと母の罠
はまってしまったのです笑
 
先生方のご指導もあり
二段まで取得することが
できました
 
この頃から少しずつ
自分に自信が持てるように
なってきたかもしれません
 
その頃から
委員会やクラブ活動で
積極的に動くことが
できるようになって
いきました
 
そんな小〜中学校で
私は初めて
人の役に立つことの
喜びを感じる
出来事がありました
 
小学校の同級生に
場面緘黙症
女の子がいました
※特定の場所で
急に話せなくなる不安症
 
自分にできることは
何かないか考えた結果
手話を教えてみようと
決めました
 
手話なら声を出さずに
意思伝達ができます
 
まずは「トイレ」
次に「教えて?」
それから「遊ぼう」
これだけでも
その子との
学校生活は
かなり変わりました
 
それからしばらくして
ある日
その子から私の家に
電話がかかってきました
「かえちゃんが
明日困らないかなって思って。」
内容は次の日の時間割でした
 
内容よりまずは
電話をかけた勇気
そこに小学生の私は
とても感動しました
 
相手の為に
自分ができることを
やってみると
こんな喜び
待っているんだと
思いました
 
今思うと
この出来事も
今の仕事に
繋がっているような
気がします
 
 
幼少期は
活発ではなかったですが
子供なりの体験で
極度の引っ込み思案は
少しずつ溶けていきました
 
 
さあ、中学校まで
書きました
 
長かったですね笑
 
書いていくと
色々思い出して
濃い思い出が
いくつか出てきました
 
今回は自分の人生に
影響したであろう
出来事をアップしました
 
高校では
私の人生で
大きなターニングポイント
となる出来事が起きます
 
何が起きるでしょう?
次回へ続きます 
 

皆さん、初めまして。

本日ブログを開設したばかりです。できたホヤホヤです。

今回は自己紹介と簡単な経歴をお話ししようと思います。

 

名前は吉田佳恵(よしだかえ)と言います。

長崎県諫早市出身の理学療法士です。

普段は地元の回復期病棟で日々患者様のリハビリテーションに携わっています。

経験年数は今年で8年目に入りました。まだまだ伸びしろあります。

 

趣味は海外ドラマを観ることです。

ジャンルとしては、正義は勝つ系(アメコミやサスペンス系)が好きです。

運転中に音楽を聴くことも好きで、バックストリートボーイズの大ファンです。

ちなみ英語はわかりません。耳ではなく、ハート聴いてます。

 

そんな私ですが、ここ1年半で人生が大きく変わってきました。

 

現在は回復期病棟5年目に入り、脳梗塞や脳出血の患者様が自宅復帰するためのリハビリテーションを日々行っています。しかし、入院期間で私たちセラピストが患者様のためにできることは限られています。

 

重要なのは、退院された後です。退院後の生活をどう過ごされているのか、とても気がかりなのが正直な思いです。

 

ところが、ある日、セラピストの先輩から、地元長崎には実際に退院した後からいろんなことに困っている脳梗塞や脳出血の当事者の方々がたくさんおられるという話を聴きました。

 

入院中にどれだけ家族指導をしたり、担当ケアマネージャーさんと情報交換を行っていたとしても、解決できないことがあるんだと、思い知らされた出来事でした。

 

いくらリハビリで自宅に帰るために必要な訓練を行っても、脳梗塞や脳出血になったことで、今までとは違う生活の中で生きていらっしゃることを知り、それと同時に何かすべきことがあるはずだという思いも湧き出てきたことを覚えています。

 

その後、その先輩からこの長崎県で脳梗塞や脳出血の方を一人で笑顔にするため、当事者会を一緒に作ろうと声をかけていただきました。

 

迷うこともなく、尊敬する先輩からの誘いに応えました。それから現在まであっという間に1年半が経過しました。

 

理念を決めるところから、当事者会開催(第10回まで開催)までいろんな経験をさせていただきました。

職場以外の場所でこんなにやりがいのある活動に参加させてもらっていることに感謝しかありません。

同じ理念を持って、協力し合える仲間の存在もいます。

 

最近では、より当事者会を有意義なものにし、全国、世界へ広げていくために、ファシリテーター養成講座も開始されました。私も1期生として講座を受けています。毎週木曜日がミーティングや講座が開催されるのですが、そこでは全国各地からオンライン上でセラピストが集結します。

 

講座を終えた後に、それぞれの場所で当事者会を開催させていきます。

当事者の方々から「これは必要だ!」と思っていただける当事者会を作ります。

 

これから私も、ファシリテーターとしての知識や技量を身につけていかなければなりません。

頑張ります!!

 

すでに長崎県には脳梗塞・脳出血の当事者会「未来へつなぐ会 長崎」があります!

Facebookやホームページも開設しています!

ご興味がある方は、コメント欄にメッセージをお願いします!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。