読みに来て下さりありがとうございますラブラブ ニコニコ

 

 

 

ねねのてんこ   ( 音々礼 典子 ) の

介護保険コーナーブログへようこそ キラキラ  

 
 
 
 

 


介護保険ってご存じですか。
 

 
知って頂けているようで、実は案外まだまだ知られていないのかも知れません。
 
 
 
利用するための、
一番最初がとても重要です。

 
たくさんの手続き(申請、契約、サービスの導入)にご家族やご本人に労力が伴います。
 
 
 
実際にご利用される時に少しでも
お役に立てて頂けると良いなと思い、



出来るだけ簡単にして書いていきたいと思います ニコニコ

 

 


 今回は通所介護サービス、いわゆるデイサービスのことについて書いていきますね。
 
 
通所介護サービスを選ぶ時のポイント。
 
 
介護を行う時に、よく利用されているデイサービス。


皆さまは、何を基準にしてデイサービスを選ばれていますか?
 
 
担当のケアマネージャーに勧めてもらって利用されていますか?
 
 
友人の方が通っているからと、そのデイサービスを選んでいる方もいらっしゃったり、選ばれる理由は様々だと思います。
 
 

通所介護とは、


利用者(要介護者)を老人デイサービスセンター等に通わせ、その施設において、入浴、排泄、食事等の介護、生活等に関する相談及び助言、健康状態の確認その他日常生活上の世話、機能訓練を行うものをいう。このように定義されています。
 
 
通所介護サービスには、
 
 
通所介護
地域密着型通所介護
認知症対応型通所介護
 

上記3つのタイプがあります。
 

 
1日の利用定員が18人以下の小規模な通所介護を「地域密着型通所介護」といいます。



 
通所介護サービスを行うために必要となる人員基準、設備にも要件がありますが、こちらの説明は割愛します。
 
 

地域密着型通所介護を利用するための条件があって、
 



 ・事業所と同一の市区町村に住民票がある


・原則65歳以上(特定疾病により要介護認定を受けている場合は40歳~64歳の人でも利用可能です)


・要介護認定を受けていること(要介護1以上の認定を受けた人のみが利用可能で、要支援の人は利用できません。

 
 
・定員が18人以下であるため、利用者一人ひとりに目が届きやすく手厚いサービスを行うことが出来ること。




・1回あたりの 利用の単位数も随分と差があります。(人員の配置基準も違う)



パフェ要介護1の方が、7~8時間未満利用した場合の単位数

 地域通所介護 5 1         750 

 認知症通所介護 Ⅰ ⅰ 51  892
 通所介護Ⅰ 51                655




・認知症対応型通所介護の定員 は12人以下


 
同じ通所介護サービスでも、違いがあるということが伝わっているといいのですが。



簡単に説明すると言いながら、書くともっと細かくなるので、なかなか難しかったので、ざっくり この辺までにしておきます。



選ぶにあたって、行う介護、提供するサービス、1日の流れはだいたい どこのデイサービスも同じにはなりますが、



各デイサービスごとに、定員数の違いがあってまた単位数 利用料金にも差が出てきます。



そして、働かれている従業員の方や、利用されている方によって その場の雰囲気も全然違っていたりしますね。



この辺は、利用される方が体験利用を行ってそれぞれに選んでいけることが理想系。



慣れていくのに、時間も必要になりますが、利用前に実際に体験が出来ると、そこの雰囲気やそれぞれのカラー、ここなら合いそうかなぁというところを見つけていけるのではないかと思います。