介護保険ってご存知ですかはてなマーク



知って頂けているようで、実は案外まだまだ知られていないのかも知れません。(日本人口何割くらいに知られているのかなぁはてなマーク




ということで、地道に、介護保険のことをご説明していきたいと思います。




介護保険のサービスを初めて利用するときの手続きの流れ(一度も利用したことがない場合)ニコニコ

   

 


1. 申請

⑴.各市区町村の窓口で申請を行います。


(市役所に行くと介護保険課、長寿介護課 など 呼び方は違いますが、介護保険を申請するための窓口があります)



⑵.各地域包括支援センター



地域包括支援センター 

高齢者が住みなれた地域で、介護をはじめ、福祉、医療などさまざまな面
から支える地域の拠点として市内に設置されています。

保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職が、高齢者への総合的な支援を行います。



検索🔎できる方は
○○市 地域包括支援センター と入れて頂ければ、だいたい日本全国どこの地域でも探せると思います。




⑶.居宅介護支援事業所
      



『介護情報公表センター』を検索出来る方はご参照下さい。全国の情報をみることができます。






最初の手続きは、⑴、⑵、⑶の
いずれかのところへまずはご相談ください ニコニコ



相談に行かれる時は利用される方の



⭐️介護保険被保険者証をご持参されると、窓口に足を運ぶ回数が1回は確実に減らすことができますウインク



⭐️もうひとつ申請の時のポイントとしては、利用されるご本人の主治医ですウインク



申請の時に、必ず必要なのが主治医意見書です。



日頃、その方の身体状況、何の病気にかかったことがあるのかなど、通われている病院、かかりつけ医はどこかを把握しておくといいですね。



もちろん、いないからと言ってご心配される必要はありません。



介護保険利用の申請の時には
主治医意見書が必ずセットになっているということです。



申請を行った後に何を行っていくのか はてなマーク



認定調査を受けて、介護認定を受けていくことになります。



次、介護認定調査のことを書いていきますねしし座
(前に書いているので、だいたい同じになるかも知れません)