日記帳。 -54ページ目

懐かしの場所①

ゴールデンウィーク以来の関西。

新幹線に乗ってる時からテンション上がってしまった△



今日は大学の創立記念祭、「降誕会(ごうたんえ)」。

つい1年前までは運営してた側やったんよね…懐かしい。

大学4年間所属していたから、参加者として外から見るのは今回が初めて☆




今日は天気が良くて暑いぐらいだった。

外で開放的にリサイクルマーケットとか模擬店を開催してた。

先輩達と一緒に行ったんだけど、久々に会う人もいたりで楽しかった☆

たんえを介してプチ同窓会みたいになってた(^―^)



ボックスに寄って後輩の顔見たり、イベントをまわってみたり、

久しぶりに会う人と話したり。

あっという間に時間がすぎた(゚-゚)




中でも驚いたのは、2回生の時にスタッフ人員として私のイベント運営を

手伝ってくれた子が、学校職員となってたんえを見てたこと!


大学職員になったとは聞いてたけど、「ほんまやったんやー!」と思って(^o^)

声をかけたら「おぉ!なんでおるん!?」って向こうもびっくりしてた。

大学時代は学舎が違う同士やったし、そんなに会ったり話す機会もなかったけど、

お互い顔を覚えてて学祭とかのイベントで会うと声をかけてたん。

久々に話したけど、元気そうでよかったー☆




後輩が疲れた顔しながらもがんばってるの見てうれしかったし、「こっちのイベント

見にきてくださいー」って声かけてもらえて楽しめた☆

見に来てくださいーっていうから先輩らと連れ立って10人くらいで見に行ったら

入り口で「ファミリーですやん!」って言われた。

うちの周りが横のつながりはもちろん、先輩後輩の縦のつながりも大事にしてくれはる

人たちばっかりで、嬉しい限りです。



…って今までつらつらと書いたけど、全体的にイベントはどうやってん?って話よね。

ひと言で片付けるのも悪いけど…よかったよ。うん。

新しいことにも挑戦してたし、直前まで「やばいですー」って言ってたけど、目立った

大きな問題もなかったしね。



明日は深草日。

もう1日楽しんできます(^―^)v

コールはなかったけど…

今日は新歓コンパ。

けっこう集まってた。

先生もさっさと練習切り上げて、飲みメインの授業になってしまった。


1人ずつ自己紹介したんやけど、全く覚えれなかった(>_<)

でも年齢も出身地もバラバラやった。特にうちの学科は、社会経験してから

来る人も多いから、ますますバラバラ。

でも22~25歳ぐらいの人が多いかも。




どっから買ってきたのか、先生がくじ引きと景品を用意してくれはって

1人1回引いた。


…お花のクリップ(髪止め用)もらった。


いつつけようかな(-_-;)




明日はたんえだ。

目覚ましいっぱいかけて寝ます☆







早~い…

最近は1週間がめっちゃ早く感じる。


前は授業だけやったけど、最近は6月初旬にある慰問演奏会の準備があって

学校に残ってたりしてるねん。

一応、療法オーケストラの中でパーカッションのパートリーダーをしてるから、

2年生と連絡とったり、去年の話を聞いたり、準備を考えたり。




「パートリーダーしてんの?1年生やのに大変やねぇ…」と療法オケを知る

2年生から言われることもあるけど、本人は楽しくやってるんよね。




大学の時も同じようなこと言われた。

授業行って、バイト行って、委員会行って。

一時はコンソーシアムで他大学で授業受けてた。

周りからは「大変やねぇ」って言われてたけど、うちは楽しかったし、特に

しんどいとは思わなかった。

4回の時は、若さでは乗り切れず、体力的につらい時期はあったけど…。




今はその時の感じに近いのかも。

前までは、授業行ってぽけ~っと帰ってたけど、今はいろいろやることがあって

1日が早いし、1週間もあっという間。

充実してる証拠かな。うれしいうれしい☆




授業受けててヘコむこともあるけどね。

今日受けた「精神科での音楽療法」の授業で習ったことが「拘束」やったし。

暴れる人がいたら、車椅子やベッドに縛り付けて抑えるという内容。

精神科すべてがそういうわけじゃないけど、そうしないといけない場合も

あるっていう現実を知った。

まだ勉強中だけど、いずれそういう場面にも遭遇するのかもしれない…。

と思うと、やっていけるか不安になったり。



…おぉ、負けちゃいかん。

ちゃんと勉強して実習行って、知識や経験を身につけるのが目標だった(>_<)





でもね、大学の時と今と違うのは、体力(-_-;)

18、19歳の時とは全然違う▼今一番つらいのはその辺です。

どなたか、めんどくさがりのおいらでもできる簡単筋トレ教えてください。





明日は療法オケで新歓コンパがあるねん(*^_^*)

50人くらい集まるらしいからちょっと楽しみ♪


で、土日は関西に行くぞ!たんえ見に行くべや~。

頑張って早起きせにゃ(>_<)






120%

今日はお昼から授業やったからちょっとゆっくり。

でも朝から気になってたことがあったので、ネットを開く。

龍大のHPへ。



…やっぱり今年も提灯行列中止になっちゃたね。


ちょっと切なくなってしまった。

「1年おきに雨天中止」が定説だったけど、2年連続になってしまったね。

卒業しても気になってしまうおいら。た○えバカだねぇ(-_-;)




 

んでもって今日の授業は、先週も書いた「打楽器アンサンブル」。

授業が終わってからミサト先生が個人レッスンしてくれはった♪


今日のレッスンのお友達、ティンパニ君(1台だからティンパノかな?)。

授業では大きさの違う3台を並べて使ってるんやけど、叩き方を教えて

もらうので今日は1台だけ使った。

ティンパニ

叩き方、叩く場所によって全然音が変わってしまう。

1発叩けば音が伸びるので、それを止めるのも技術の一つ。

先生は音をピタッと止められるのに、おいらは「ぼぉ~ん」と

音が残ってしまってた。だから何度も練習。



あと、早く叩くのとか叩き方の違いも教わった。

リズム打ちの練習にも付き合ってくれはって、結局1時間くらい

レッスンしてもらった。





そういや授業中に、もう1人の先生、サイトウ先生がいいこと言ってた。


「相手に100%伝えようと思ったら、自分は120%くらいで表現しないと伝わらない」


自分が100%で伝えたつもりでも、相手はすべて受け取るかわかんないし、

もしかしたら全然伝わってないかもしれない。

だから、自分が伝える時はちょっと大げさなくらいでもいい。

それは音楽だけでなくて、普段の生活でも何にでもあてはまると思うよって。





納得。


今日もいい勉強になった。




あ、そうそう。デザインバーコードっていうのを考えてる人がいるんだって。

早速サ○トリーが取り入れたらしい。「アミノ式」と「カテキン式」のバーコードに

使われてるって。

ちなみに下のはアミノ式。全8種類あるらしい。

アミノ式





世の中無駄なことはないのかもしれんね。

今日はアルバイトの研修。

登録制バイトで、今は学会の受付や催し物の案内のみ。

けど、今日の研修を受ければ、コンサートホールでの案内のお仕事も

増えるというので出席した。



研修の内容は、基本的なことばっかり。

業務内容から始まり身だしなみ、言葉遣い、お辞儀の仕方など。


実はおいら、こういう研修は何回か受けてるん。

前は百貨店やら某有名チョコレート店でバイトした時に受けた。

百貨店の時は定期的にテストなんかもあったなぁ…。




その経験が活きてかどうかわからんけど、お辞儀の仕方をほめられた。

「前に出てきてー」って言われて、みんなの前でした。えへ(*^_^*)

バイトしてた時は結構手抜いてたんやけど(ごめんなさい▼)。

何度も聞いてるうちに覚えたみたい。




でもバイトとはいえ企業の一員として働くわけやから、ちゃんとしないと。

という気持ちはいつもどこかにある。

大げさかもしれんけど、お客様相手やから、もしうちのミスでクレームとか

来たら企業イメージにもかかわるかもしれんし(-_-;)


それはこわいやん。





あと、その日1日の予定表みたいなんの読み方を教えてもらったんやけど、

見本を見てびっくり。

た○えの企画書にそっくりやった…(-_-;)

イベント名、担当者、日時、スケジュール、人員配置、シーバー持ち…などなど。

うちがたん○のイベント日にポケットに突っ込んで持ち歩いてたような紙みたい…。

おかげですぐ読めた。



まさかこんなところで、○んえが活きるとは。





おいらは大学の時にいろいろ参加させてもらってよかったなぁって思った。

恵まれとるなぁ(*^_^*)