家と職場の往復だけの生活だと
「人生に潤いがない」
と思うのは私だけかしら❔キョロキョロ

舞台や映画を観に行くのは
演技の勉強のためではあるけれど
「感性」を育むには
自然に触れたり
旅行などの多様な体験
芸術に触れるなど
感覚を刺激することが大切です

感性は
その人がその人らしく生きていくために
とても重要で
豊かな心を育むことで
幸せを感じやすくなったり
他人を思いやる心や
美しいものに感動する心も育ちます

前置きはさておき
そんなわけで今日は仕事帰りに
紀尾井清堂まで足を運びましたニコニコ




紀尾井清堂は建築家の内藤廣氏が設計し
一般社団法人倫理研究所が所有する
東京都千代田区紀尾井町にある建築物

クライアントから
「使い方は後から考えるので
思ったように造ってください」
という特異な依頼を受けて
「機能のない建築」として設計され
現代のパンテオンとなるようなイメージで
コンクリートの立方体をガラスで覆った
「光の箱」のような外観と
ガラスの合間から
光が差し込む内部空間が特徴的な建築物です

 2020年に完成して以降は
2023年の「奇跡の一本松の根」の展示のみで
これまで一般公開もされていませんでしたが
現在は期間限定で
建築家・内藤廣氏が
過去40年以上にわたって残してきた
手帳を公開する特別展覧会を開催していて
スケッチや思考の軌跡を
紀尾井清堂の建物内で見ることができます

しかも

入場無料

事前予約も要りませんが
ただし
火・木・土曜日の
10:00~16:00のみ開館
 今月末まで











自動AIに
写りこんだ人たちを消去してもらいましたが
とにかく大勢の人が来ていたため
消しきれていないかも滝汗

ところで
行きは東京メトロ有楽町線の麹町駅から
帰りはJR四ッ谷駅まで
歩いて向かったのですけれど
四ッ谷へ向かう途中の
紀尾井町通りがけっこうな上り坂でねショボーン

そこを汗をかきかき上っていたら
近隣のオフィスビル勤務らしき警備員さんに
すれ違いざま
「お疲れさまです」
と声をかけられてしまいましたびっくり

え❔他にもたくさん人がいたのに
何で私だけ❔

そんなに
疲れているように見えたの⁉️笑い泣き


https://share.google/WRtgBdnH0N2GKqf1f