どうして幼い頃は あんなにも全てが輝いて見えて
あんなにもドキドキしたんだろう
予め言っておくと
今日はやけに真面目に書いちゃいますけどもね、
今日紹介するグミは、こちら。
プラレールグミ。
僕はこのグミに感動した。
幼い頃の感性って、本当に無限大だから、その時期に触れるものだったり、
体験っていうのはとにかく尊いものだと思う。
その時期に感性に響いたもの・ことが、最もその後成長した時の感受性に影響を与えると思うから。
やはりプラレールとかこういう模型のおもちゃって、主には子供向けのものだと思う。
じゃあモチーフがそういった子供向けのものだから、"単純に子供が喜びそうなデザイン・雰囲気にしよう"っていう安直且つ短絡的な考えでは無くて、
僕には作り手の
"このグミに触れるであろう子供の感性"のこととか、"この乗り物達に愛を持っている人"に向けてしっかり魂を作られている っていうのを僕は、感じた。
例えばおまけのシール。
しっかり包装されてる。キラキラしてる。電車かっこいい。
これは絶対子供だったらドキドキワクワクものだし、
現時点における僕自身、その昔ドキドキした気持ちを思い出した。
そして何よりも僕がインスピレーションを感じたのは、
このグミのフォルムの美しさ。
これには作り手側のそういった"スピリッツ”的なもの感じずにはいられないほど、
作りやフォルムがしっかりしている。
写真でも伝わらないかね?なんかすごくかっこよくない?形が綺麗じゃない?
なんとなくや適当な仕事でこの質感は出ないぞ絶対。
だから先述の通り、このグミには"このグミに触れた子供達に、感受性豊かに育って欲しい"
そんな願いが込められた素晴らしいグミだと感じました。
食としてのグミ、それはもちろんとして
このグミには文化やスピリッツ、ディテールにこだわる日本人の美徳を感じさせてくれました。
一見の価値有り!!
香り ★★☆☆☆
風味 ★★★☆☆
固さ ★★★☆☆
ルックス ★★★★★
ユーモア ★★★★☆
総評 ★★★★☆
今回のグミはリアルに感動したんで真面目に書きました、というか真面目に向き合いたくなるような素晴らしいグミでした。大げさかも知れないけれどもね、でも、これはグミに限らずだけども・・・こういう何かに触れて純粋な気持ちを思い出す、とかなにか感性に少しでも触れる、っていう事象は本当に尊いことだと思っていてね、そういったものを創り出すという行為こそがいわゆる「クリエイティブ」であり、それを実現する人たちを「クリエイター」「アーティスト」と呼ぶのだと思うのです。それが僕らの場合はCD・ライブ・音楽であり、これを作って下さった方からすればその対象が「グミ」だった。それだけの違いでしかない。
グミにこめられたクリエイティブスピリッツに乾杯!
==============
こうしてまた一つグミの歴史が刻まれた・・・・・・
王子の究極のグミを探す度はまだまだ続く!
グミグミ事典を完成させ、グミマスターの称号を手に入れるその日まで・・・・・、
ということでまた来週、ごきげんよう!!!
<<悠>>