気高く、そして美しく -20ページ目

野菜を食べよう

ダイエットに

なんだかんだ言って、つかず離れず、いろいろ模索していたら

分かりやすいのがあったので、UPします。


野菜のとりかた

見た目は肉類、魚類の2~3倍


肉や魚などのタンパク質が豊富な食品も、過剰にとると、余分になったタンパク質は、脂肪として蓄えられます。そこで、肉類や魚類を控えめにして、そのぶん野菜をたくさん食べましょう。野菜をとる量が少なくなると、胃が膨らまず、また噛む回数が減る為、食べたという満足感が得られにくくなります。お皿に盛り付けた時の見た目の量が、野菜は肉類や魚類の2~3倍にするようにしましょう。

野菜は大きくカット

野菜を大きく切る理由はふたつあります。 1.よく噛まないと食べられないので、食事時間が長くなり、満足感が得られやすくなること。
2.ドレッシングをかけたり、炒め物をしたとき、油に触れる表面積が少ないので、油の吸収率を抑えられることです。空気に触れる面が少なくなる分、ビタミンの損失も防げます。野菜のゴロゴロとした食感を楽しみましょう。

生野菜のサラダには温野菜をプラス

生野菜のサラダだけで野菜をとろうとしても、かさがあるため、野菜の量を一度にたくさんとることができません。そこで、火を通した温かい野菜も一緒にとるようにしましょう。ゆでる、煮る、炒めるといった調理で、野菜はかさが減り、たくさん食べることができます。おすすめは、生野菜に火を通した緑黄色野菜をあわせたサラダ。おなかは満足、栄養はタップリとれます。

キャベツをたくさん食べよう

キャベツは他の淡色野菜にくらべてビタミンCを多く含みます。その量は、たとえばきゅうりが100g中14mgに対して、キャベツは41mgも含んでいます。値段も手頃なので、ひとつまるごと買って、いろいろな調理方法で毎日食べるようにしましょう。栄養バランスのよい食事の助けになり、また先に食べておなかを膨らませれば、ごはんや肉類などの食べすぎの予防になります。

奥が深いぜ!ダイエット