2013年のG.W.ごろにいったん完成したF104GTでしたが、直進安定性のなさ、極度なオーバーステア特性、デッキ剛性不足による微振動といった問題がありました。
オーバーステア対策はリアタイヤに30mm幅#30のスポンジを入れることでごまかしたわけですが、今度はロールオーバーが頻発しバラストプレートを取り付けて・・・、と適当な対策ばかり致しておりました。
折角のDD車なのに、軽快感がなく、そのまま登場の出番がなくなっていました。

折角、店長のフライス盤を借りて加工してなど、多少苦労したのに、このままではもったいな気がして、どうにかリアのグリップ性能向上ができないか、考えておりました。
ある日、名古屋出張の際に寄ったラクセイで、F104WGPのTバーを発見したところから、今回のF104GT復活&最終形態完成に至りました。
イメージ 1
ボディーは350R、いつもに白赤灰黒のTRDI初号機カラーとしたかったのですが、なぜかマスキングテープが裏面に張り付かず、断念。早く走らせたいという気持ちもあって、適当な塗りで終わらせてしまいました。

そしてF104GT最終形態は、
イメージ 2
あまり、今までと変わり映えしません。変更点は以下の通りです。
①アッパーデッキは、F104X1(だったかな?)のアッパーデッキのみでしたが、元祖F104Wキット付属のものに穴位置変更を加えて、重ねて使用しています。
これによって、シャーシの剛性が全方向で高くなりました。
②ヘビーウェイトピボットポストへの変更です。リアタイヤの接地荷重を選択的に高くできます。
③F104WGP用のTバーへの変更です。
イメージ 3

イメージ 4
Tバーの形状が元祖F104とは大きく異なっています。
Tバーとモーターマウントの土台が一体となったことで、リアアクスルの位置精度と剛性が高くなることを期待しました。
ただ、取り付けにあたってはまたしてもロアデッキの一部を切り取る必要がありました。

以上の内容で改修し、走行させてみました。
思惑通り、リアの接地性と追従性が大幅に向上し、逆に弱アンダーにまで変化しました。当然高速で左右に振ると、多少リアが流れますが、すぐに止まりますので、操縦が楽になりました。
350Rの形状や重量分布にも、良くなった理由がありそうです。
ボディーの特性も今後試してみる価値はありそうです。

また、タイヤは全輪ともタミヤのタイプCで問題なく、前後輪で異種タイヤとしなくてもOKとなりました。

元々、川田のカーペットタイヤを本命設定(本当はパナレーサーが良かったのですが、無くなってしまった・・・)に考えていましたが、逆に食い過ぎでロールオーバー頻発。相対的にグリップ性能が低いタイプCに落ち着きました。
また、試しでGP-Aもトライしましたが、全体的にグリップが薄く、カーペットには向かないと思いました(417でも同様)。
今後試してみたいタイヤは、シミズG32ですね。タイプCに近かったと思うので、相性は良いかもしれません。

ということで、大満足な結果が得られて、F104GTは完成となりました。
4WDツーリングとは違う操縦性で、スロットル操作の訓練になるかと思います。

こんな感じでタミヤからキットが出たらイイな~と思うのですが・・・。
4WDツーリングは楽しくて性能キャパも大きいけど、整備が面倒なので、DDツーリングもラインナップに入れてほしいですね。
だいぶ前からですが、新造機として2000mm級の全翼機の製作を進めています。
ただ2000mmの矩形翼と違って、緩い後退角がついたデルタ翼見たいなものですから、すごいボリューム感です。

そんな機体の飛行重量は最大3kg程度になりそうで、当然動力系もそれなりのサイズとなり、滑空による滞空時間も期待することから、オリペラを適用する事にしました。
イメージ 1


モーターは、HKの"Turnigy D3548-6 790kv"。オリペラハブもスピナーコーン付でHKで購入です。
オリペラは12.5×7.5。久しぶりにaeronautの製品を使います。安い物もたくさんありますが、なんとなくかっこよいので、ペラだけはあえてaeronautです。

で、ここで問題です。
プッシャー+オリペラですから、モータがESCのブレーキによって回転が停止し、上の写真の状態になることがあります。何が問題かというと、モーター回転軸に対して、ブレードが左右とも同じ距離におらず、どちらかに偏った位置となってしまうことです。(トラクタ+オリペラなら、こんなことは起きないです。)
この状態からモーターを起動すると、ブレードが正常な位置に展開せず、アンバランスによって大震動を発生してしまうのです。
ということで、これを解決するために部品を自作追加してみました。
それがこれですイメージ 2
ビーバートザンで買った汎用金具から切り出し、穴をあけて、折り曲げて、作りました。精密な板金っていうのは、切った削ったよりも難しいと思うのは、小生だけ?
微妙に対称形状になっていませんが、まぁ大丈夫かと。
なんでこんな形をしているか?というと・・・。
イメージ 3
こんな形でハブ内に取り付けて、スピナーコーンを無加工でつけられるようにするためでした。コーンつけなきゃ、こんな複雑な板金なんていらないのですが、せっかくキレイなコーンがあるならつけたいと思い、つけてみました。
イメージ 4
スピナーコーンも取り付けて、とりあえずモーター+オリペラは完成です。
試運転でも、正常に起動できることが確認でき、振動問題は解決できました。
今後は、ようやくエアフレーム側の製作に進みます。
2013年秋に大規模改修を入れましたが、唯一改修できなかった部分がリアブレーキシステムです。いわゆるVブレーキのままとなっており、いずれはディスクブレーキにしたいと考えておりました。

大規模改修の半年後には、以下の部品たちは手配入手してましたが、ずっと物置の肥やしになってました。
イメージ 1


ディスクローター、キャリパー、ブレーキレバー、油圧ホース、キャリパーマウント、マウントアダプター、フルードです。シマノSLXですが、この型はすでに旧型です。

20年前のPROSTOPに比べて、質が良く、価格も非常に安いと思います。なんせ、PROSTOP+全油圧化で80,000JPY以上しましたので。フォークにマウントつけるのに、切る削るの微調整も必要で、大変だったなぁ・・・。

部品だけでは取り付けができないので、専用工具まで買いました。
イメージ 2



正直これは割高。当時はこれだけしかなかったと理解していますが、現在はこれより内容少な目の最小限のセットがあり、半額以下です。
まあ、今更仕方ありません。


3年間の熟成の末、ようやくホイール組みから始めました。
イメージ 3


フリーハブはSLX、リムはMAVIC319DISK、32H#14プレーンの組み合わせ。スポークはドコのメーカーが不明ですが、工具はDT用で作業できました。

リムブレーキ車では、いわゆるイタリアンで組んでいましたが、ディスクブレーキが付くと、組み方が変わります。ハブフランジの穴からスポークが外に出てくる方が、常用方向で引っ張りとなるように組む必要があるため、スプロケット側は従来通りですが、ディスク側がイタリアンと逆になります。なので、スポークを通す位置もイタリアンと逆になります。

順調に組みあがり、振れ取りも大体できました。
イメージ 4

ホイール組みは9年振りですが、特に問題なく組み終えました。

開始時刻は午前5時。家族がぐっすり寝ている間しか、作業の時間が取れないのですが、かといって大きな音を出すわけにもいかず、慎重にやっています。なので、以前にも増して作業スピードが遅くなってしまいました。

次回はようやくキャリパー取り付けのフェーズに入ります。
これが一番の難関になりそうです。
皆様、ご無沙汰致しております。
久々に書きます。

本ブログ、2016年は1度も記事をアップすることなく終わってしまいました。
R/C自体わずかにやっている程度で、特に面白い事がない、仕事が多忙過ぎてそもそも手を付けられない、ということが更新をしなかった理由です。

特に面白い話があるわけではありませんが、「一応、生きてますよ~」と言う意味も込めて、現在飛行可能機材と近況を。

☆CAP232 40e
 → 2016年5月に高度5m程度の低空低速航過中、操縦ミスで頭から墜落中破。
その後執念で、工費100円で何もなかったかのように修復し、再び就役。

☆RANGER EX FPV
 → 申請に向けた検証作業で高稼働率だが、中立設定が難しく初度運用能力の獲得に至らず。このままだと申請は別機材に移行し、FPV用途廃止か?

☆LongShot2
 → 一応滑空本命機。というか、最近のDLGが高価過ぎて、手が出せないだけ。

☆ASW28(EPO 2mスパンの安物)
 →あまり飛ばす気になれず、保管中。

☆mini TOPSKY
 →去年のはじめ頃?に分投げたら異音がして、検査のため飛行停止処分のまま。

☆VENUS 3D
 → 固定翼3D習熟専用機。プロペラセーバーのOリングが頻繁に切れ、推力喪失で不時着多し。

☆T-REX450PRO
 → オートロ技量維持練習機。もはや年次飛行用でトラッキング調整もせずに順調にポンコツ化・・・。

☆T-REX450SEV2
 → 本年で導入10年のオールドタイマー。とはいえ一応回転翼本命機。壊したくないため、宝の持ち腐れ状態。

☆RAPTOR 1600 FPV
 →V2用モーターマウントに換装し、飛行特性が改善するも、RANGERをメインにFPV研究をしているため放置。

主力は相変わらずCAPとRANGER EX。
イメージ 1
特にRANGER EXは目視外飛行の申請を出す為にオートパイロットOSDを3機種の性能/機能検証をしていますが、そもそもセッティングを出すのに時間がかかり、遅々として進まずです。
非無尾翼プッシャー機というのは、癖とりが難しいです。
とにかく、まっすぐ飛ぶ条件が狭くがセットが厳しい・・・。

現在制作中の機体に、2mオーバーの全翼機がありますが、部品製作をおととしくらいから始めたものの、いまだに機体組み立てに入れずです。とにかく、もの作りの時間が取れないのです。とほほ・・・。

世の中は、官邸ドローン事件以降に、特に空物への規制が強まったためか、R/C業界は下降気味なんでしょうか。
気が付いたら、JRの製品がドコの通販サイト見ても見当たらない。
小生は双葉ユーザーなので、直接的にリスクがあるわけではありませんが。

ドローン産業が盛り上がっていると思いますが、伝統的なR/Cは衰退している感じがします。そう感じているのは、小生だけですかね。
空物は言うまでもなく、R/Cカーも含め、全体的にそんな感じがするのです。
タミヤというか、TRFどーした?やる気あるのかっ?という感じです。

そんなR/C業界ですが、今後も小生なりにのんびり楽しみ研究していきます。
空物もカーもやっていきます。
レジャラングリップサーキット、まだあるかな?
無くなるなんてことがなければよいですが・・・。
またしても、ブログのアップデートをサボっておりました。
もう2015年も終わりです。あっという間の1年でした。
歳を重ねるにしたがって、「1年」の重みが小さくなるということなんでしょうか?
 
先日、店長と久々にフライトしました。
機材はFPV専用機ですが、現在国交相申請の準備中で、普通のR/Cフライト(目視外飛行ではない)だけしかできませんでした。
 
まずは店長機をご紹介。
Skywalker 1680といいます。
イメージ 1
 
今回が初飛行でした。
イメージ 2全幅は1720mmで、小生のRAPTOR 1600より大きい機体です。
脚は店長が自作で付加したもので、元々は設定が有りません。
ごく自然に離陸し、浮きが良い印象でした。
水平安定板のステーの取り付け位置ず良くわからず、組み立てに多少苦労されたようですが、しっかりできています。
 
小生は、RANGER EXの臓物を換装してきました。
イメージ 3
RAPTORに搭載していた、RVOSDやV-Txをこちらにもって来ました。
ただ、まだ完成形ではなく、とりあえずFCの調整を先行して行っている状況です。
 
機首部分のアップ。
イメージ 4ピトー管の位置は一旦ココに設定しましたが、どうも正しくエアスピードが取れていない・・・。ピトー管の位置が悪いのか、機体内部の配管が悪いのか、原因を探っています。たぶん、配管の取り回しがよくないと見ています。OSDで機体に合わせた校正ができればと思うのは小生だけでしょうか?
 
今回の搭載にあわせ、RVOSDと受信機の接続をCPPM接続方式に変更しました。
なので受信機はR608FSからFrSkyのTFR-4に変更しました。
 
CPPM接続自体は珍しくないのですが、RVOSDへのメリットとしては、オートパイロットのモード変更を手元のスイッチで切り替えができるようになります。
それまでは、手元スイッチはオートパイロットのON/OFFだけで、モード(RTH、FBW、Position Hold、Heading Hold等)切り替えはInflight menuに入らないとできませんでしたので、とても便利になりました。
 
ただし、多チャンネル受信機ではなく、フラップ、カメラジンバル等のchが取れなくなってしまうので、TFR-8という受信機も追加で搭載し、9~14ch分のサーボ出力信号を得ています。
 
将来は、さらにもう1つ受信機+切り替え回路+FCを経由して接続することで、バックアップ操縦系統を設け、安全性の向上を図ります。問題は電源です。どのくらいの容量が必要か、どう見積もればよいか悩んでいます。(現状でS-BECは2つ搭載)
 
しばらくは、基本的な飛行特性の調整とオートパイロットの設定に時間をかけます。
さらに国交省に対して、目視外飛行の申請もしなければなりません。
面倒ですが、逆にこれを正しく準備しておけば、法規的には安心して作業ができるので、頑張ります。
久しぶりに記事をアップします。
前回は、昨年の8月14日で、もう1年以上も放置してしまいました。
 
とはいえ、R/C自体はちょいちょいやっています。
最近、新しい固定翼機を導入しました。
それがこれです。
イメージ 2
RANGER EXと言います。全幅2000mm、写真の状態で2.5kg有ります。
本機はいわゆるFPV用プラットフォームとして設計されていて、各電子デバイスの搭載がしやすい形状になっています。また、基本的に接着剤が不要で、回転翼機やカーのノリで作業できるのが楽で良いです。
 
数日前に素組みで試験飛行を行いました。
正直重いかなぁ・・・、と離着陸速度を気にしていましたが、実際にはその心配は無用でした。
とにかく失速しにくく、大きな迎え角でもギリギリまで3舵が効くので、安心感が有ります。
また、海外の動画を見るとグラウンドループや着陸で苦労しているシーンがいくつか有りましたが、そのような状況には全くならなかったです。
使い方としてFPVだけでなく、練習機としても良い機体だと思います。
 
これから、サーボの入れ替え、FPV機材の搭載を経て実運用としたいですが、何時になることやら。
 
 
ちなみに、現状で稼動しているFPV機材もあります。
イメージ 1
FPV RAPTOR 1600です。先ほどのRANGER EXと同じメーカの機体で、同様の特徴をいくつか持っています。
 
こちらには、RVOSD ver.6にエアスピードキットを搭載しています。
AV Txは5.8GHzで一応関東総合通信局の許可取得済み。
ただ、ノイズが多い感じでアンテナか何かの改善が必要な感じです。
 
下のRVGSを使えば、多少はノイズが改善するかと期待していますが・・・
イメージ 3
これは、OSDのGPS座標値をAV Txの信号に載せて地上でこれが受け取って、指向性アンテナのトラッキングをしたり、PCでFLTログを取ったりするためのものです。
現状はまだ稼動状態ではなく、座標が正しく取れるか試験をしただけです。
 
 
FPVは学ぶこと(特に電子や電波)が多く、小生がこれまでやってきたR/Cの中で最も満足度が高いと思います。
 
マルチコプターがドローンの代表格として良くメディアに登場し、世間の認知度が高いですが、中々興味が湧かないんですね・・・。
一時、FPV Racerの250クラスが猛烈に欲しくなりましたが、結局何人か集まってやらなければ面白くないと思い、結局さめてしまいました。
 
FPV固定翼は普通に飛ばしても、充実感が有るように思います。
何故かは・・・、たぶん離着陸にそれなりの技量が必要だからなのかなと思うのです。
 
FPVはR/C機材の中では比較的高度なものなので、やろうと思えば良い事にも悪い事にも使えてしまいます。
将来は公共の役に立つ事(アマなので商売ではなくて)がこれでできればと思いますが、どこまで安全、安定運用できるかを地道に研究していこうと思います。
 
GoProを入手してだいぶ経っていますが、これが初の実用です。
イメージ 1
重量配分はほぼバッチリ取れてます。重心高はかなり高くなっていますので、
旋回時のロール量がスゴイですが、前後バランスが良いせいか、ニュートラルステアで問題なし。後はドラテクかと・・・。
 
昨日、店長とカーやるしました。
以前店長が「マリオカートを撮って欲しい」と言っていたので、
GoProでカーチェイスをとってみることにしました。
 
もちろん画質は最高モードで撮りましたので、非常に鮮明です。
 
現状、YTにはアップしましたが編集はしていません。
おそらく、店長がいい塩梅で編集してくれるかと・・・。
DLG以外を飛ばすときは、送信機をネックストラップで吊り下げて使っています。
その方が安定して操作できるからです。
ただ、14MZは重い送信機なので、ストラップ1本で吊る状態はモーターグライダーなど長時間(30分以上)飛ばすときはとても首が辛くなります。
 
で、以前から調べていたら様々な形態の送信機保持方法があることを知ったのですが、中でも、Vario Hericoptorのようなタイプが理想的だと思いました。、これはあまりにも高いです。
カーボン調で、ほぼ18000JPYとは・・・。
ポン付けでいけるとは言え、この値段に納得できず・・・。
 
日本国内では一般的ではない形態のためか、類似のものが見つかりませんでした。
そんな中、AMAZONを見ていたら、安価な肩掛けタイプのトレイを発見、購入しましたが、スゴク使いにくいのです。
ということで、それをベースに理想とするトレイ形態に改造してみました。
 
それがこれです。
イメージ 1
適当に曲げたM6の全ネジ棒の先端にアイを組み合わせて、安物トレイにブッ挿して完成です。
さすがに全ネジむき出しは、お肌によくないので、適当にソフトな樹脂パイプをかぶせてます。
ストラップは、新旧2本を斜め掛けして使用。
 
実際に使うとこんな感じです。
イメージ 2
ベースのトレイがクラスプレート製で柔らかいため、しっかり感に乏しく見た目が非常に悪いですが、従来に比べて圧倒的に使いやすいです。
14MZはFM72MHzで長大なアンテナを伸ばした状態でバランスが取れるようにストラップが位置していたので、2.4GHz化でバランスがおかしくなっていましたが、この点も一挙に解消です。
懐かしいあの場所に行ってみました。
イメージ 1
1枚失われて、さらにボロくなってました。
10年前の今頃、ココでQRPのスマイル400Sを使ったタッチアンドゴーを何回もやっていた(もうチョイ後だったかな?)のを思い出しました。
あの頃の電動機定番メカといえば、GWS のNANO6ch 受信機とPICOサーボ。
ノーコンでハラハラさせるNANO6ch受信機は安くても、5000JPY程してました。最近は、2.4GHz化で、『あっ、ノーコン!』って言う声は聞かなくなりましたね。
 
ホント、ココに来ると夢中になってハラハラドキドキ楽しんでいたあの頃を自然に思い出してしまいます。
「失われた感動は、もう戻ってこない。」なのでしょうか。
 
 
 
国内エアライン撮影の名所に先週初めて行ってきました。
晴れていましたが、モヤモヤしており、写真を撮っても、イマイチでした。
とはいえ、RWYエンドでココまで近寄って撮れるのは、楽しいです。
イメージ 1
下のJA009DはHNDから乗ってきた機体。
イメージ 2
で、さらに下の機体JA771JはITMから帰りに乗った機体。
どうも見ていると、JALもANAも、同一の機体がこの日に3度ずつITMに着陸してたようです。
国内線の機材って、やっぱり過酷そうです。
イメージ 3
 
名所、RWYエンドでの撮影。
望遠は使えません。近過ぎます。
イメージ 4
非常に暑い日でしたが、楽しく撮影できました。
また、訪れてみようと思います。