こんにちは!^^

先週末、金曜日から四国に伐採にいってきました♪

 

 

今回は、父も弟も用事があり、単独です!

山の師匠が足を怪我したのもあり、プロのTさんを雇っての奮闘ものがたりです。w

 

 

 

16日の深夜、別府に向かいフェリーで愛媛入りして、17日8時からの作業です!

 

 

ウチの田舎は盆地なので、よく霧に包まれます

 

 

 

 

 

前回の状態です。

そうこうしてるうちに、師匠と山のプロの方がいらっしゃいました!

プロの装備は違います!!!

 

 

 

 

長いはしごとチルホール大小(写ってないですが^^;)などなど。

 

 

 

 

プロのTさんです。

このようにして、倒したい方向にひっぱります。

初めは見てるだけでしたが、徐々にわかってきたので手伝っていきます。

最後の方は、新米の助手ぐらいのものになりました♪^^

 

 

 

 

 

これもTさんです。

やばいクヌギを登って切ってます!(@@;

こういうやばい雑木を切って、初日は終了!

 

 

 

 

10月に伐採したせいで、風をまともにくらった弱い木が4本ほど、こんな感じでぶち折れてました。

こういうのを伐採するのはプロでも難しいのです!

 

 

 

 

こちらがメインの切らないといけない木です!

 

 

 

夜は、地元の友達が来てくれて宴会です♪^^

 

 

 

 

 

これ。。。マツタケです!(@@;

初めて食べましたが、超美味!!!!!^^

 

 

 

 

もちろん、定番の猪も♪^^

色々と将来について語りました!^^

自伐の会を集落全体で立ち上げて伐採していきたいねっという話もでました!^^

 

 

ちなみに現在、親戚の土地建物田畑森林、お墓を全部買う話が出てます。

それを買い受けて、四国でも塾をやるつもりです♪^^

その物件がこちら!

 

 

 

 

 

 

ウチと違い、いますぐでも住めます♪^^

母屋にはトイレも2つあります。w^^;

離れもあれば蔵もある、そして最後のは馬小屋です。www

 

 

あ。。。で、2日目です

ここから極端に写真が少なくなります。。。なんと充電器を忘れて、電池が徐々になくなってきましたので。(TT)

 

 

 

 

最終的にここまで狩りました♪^^(字はわざとですw)

 

 

 

 

 

雑木は放置で檜は、3mとか4mの規格で切ってます!

将来、柱として利用する予定です♪^^

 

 

 

 

 

これらは檜です!

いい香りがします。。。手前の黒い部分は腐ってます。

元畑のところに植林すると、こうなることが多いということです。

つまり。。。子供の時に甘やかすとこうなるということですね!

人も木も同じなんですねー♪^^

 

 

 

 

民家近くにあった木です。

これ、放置してたら本当に危ないところでした♪^^

 

 

 

そして。。。ここからはお見苦しいのですが・・・・私の足です。www

もー、痣だらけです(TT)

 

 

 

汚い写真ですので、見たくない方は、ここまでということで!^^;

今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました♪^^

 

 

 

あ。。。動画のひとつ添付しておきます・・・コチラ

伐採の瞬間というのを初めてみましたが感動します。

動画では伝わりません。。。倒れた瞬間、地面が振動します!!!

 

 

 

で。。。生足です。www