コチラ のイベントに参加してきました♪^^




切っ掛けは、本でした。。。コチラ 。^^

311を切っ掛けに、自分の食べ物は自分で手に入れるって20代の女性が解体をはじめたという本です。




で。。。本の一番最後とのころに・・・。

現在「糸島シェアハウス 」に居るとの情報が!!!!




い・・・いとしま?あの糸島??

東京とか千葉の方かと思ったら。。。移住して糸島に、いらっしゃるとなっ。(@@;




でー。。。いろんな活動をされているようで・・・。

確か本を読み終えたのが、4/30。。。著者のイベントは「甘夏収穫」




著者には会ってみたかったのですが。。。すっぱいの嫌い。www^^;

で、5/2の他のイベントが「からだはずむお酒の夕べ」。。。す・て・き・っ・♪^^




ゲストハウスがいっぱいとのことで、近所の民宿に問い合わせたら、なんと一部屋空いてる、と。^^

もーこりゃーいくっきゃないでしょー♪w^^;




って、ことで5/2色んな家事を済ませて、いざ出発~♪^^







この日は、良い天気でした。^^

能古島~♪^^








なにやら炊き出している方が。。。




「何やっているんですか~?」

「ひじきを炊いとおったいっ」




おーーーーっ、あれヒジキだったんだーーーーっ。知らんかったー、拾って喰えるぢゃんっ(@@;

おじさんに「ありがとーございましたー^^」って再びこぎ始めー。




でー。。。









ウインドサーフィンも、いいですねー。^^




でー、海釣り公園も超え、ざうお本店も超え、糸島の灘山の麓・・・。

デイリーヤマザキがあります。




今日、泊まるところの近くにはコンビニがなさそうだったので・・・。

吞んだ次の日に、喉が渇くかもって思ってポカリ1.5リットルを購入。。。




リュックサックの重量が5キロを超えました。

ちょっと重めだけど、まぁいっか。。。もうすぐだしー。




って。。。そのコンビニで、ネクターなんぞを飲んで煙草を吸ってたら・・・。








ほうほう。。。ハイキングとな・・・。

登るのに1000mってことは。。。まぁ標高は100mぐらいか?




ちっちゃい山だし、ハイキングって書いてあるし、自転車ごとでも登れるだろっ♪w^^;




って。。。思って、自転車で舗装道路を登り始めたところ・・・。

だんだん険しくなってゆき・・・。








み。。。みち・・・道???

もしや。。。獣道????




って、とこまで来ました。

私。。。猪年生まれです・・・後退することを知りません。www




でー。。。もー写真を撮る余裕すらなく・・・。

ほぼほぼ自転車かつぐぐらいの勢いで、「おりゃー」とか「とりゃー」とか掛け声なしには進めません。(TT)




喉も渇きまくりで、重くてたまらないポカリを飲み始め・・・。

ってか、重すぎるから捨てようかと何度も考えました。。。オレって馬鹿すぎっ。(TT)




もー、休み休みです。(pq)

頭の中で、天童よしみが、歌いまくりです・・・。(><)




完全になめきってました・・・。

そして。。。時折、どっちにいくのかわからなくなり・・・。




生まれて初めて「遭難」という言葉に現実感を感じました。www

死にそうになったことは3度ほどありますが・・・遭難は、生まれて初めての体験♪w




ここで社会の知識が役に立ちます。w









三角点です。。。正解の道を・・・一応進んでいるようです。www

あー、教材にも使えるなー。。。なんてことも、呑気に考えてました♪w^^;




つか。。。麓のあの案内板、明らかに失敗作だろっ。

あんな呑気な道じゃあないぞーーーーーーーーっ。(><)




でー。








おー、あと一踏ん張りだーっ。^^








到着ーっ。^^

おー、この角度からの能古島は、初めてだーーーっ。^^

(p.s.:これ玄海島でした・・・初めて見たー^^)




でー、尾根らしきところを進むとー。

ガチ尾根。。。落ちたら、明らかに重症・・・いや。。。死亡???www

(写真なし・・・つか、そんな余裕なっしんぐー)








でー、第二展望台到着ー。^^




おー、二見ヶ浦だー。^^

ってことで、登山終了♪^^




下り道は。。。若干命がけでしたが、自転車で、す~ういっ、すいっと♪^^

(腐葉土が、ふかふかで、若干滑り落ち気味でした。www^^;)




ということで山編終りです。^^




今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。^^

今日も、いい天気ですねー♪^^


p.s.ちょっと調べたら。。。こんなブログ見つけました・・・コチラ

ねー、おおげさに言ってないんですよー。。。この方、存じ上げませんが・・・道迷いってあるでしょ?www^^;

ガチで遭難しかけてたのです、私。www




p.s. 2 この灘山、標高209.5mでした。

火山で、登山道2000m、標高244mですので、勾配が約2倍ということです。。。嗚呼。^^;