妙法蓮華経方便品第二の通解 釈尊の仏法の読み方(文上読み)
その時に、身動きもせずに無量義処三昧に入っていた釈尊は、ゆったりと、おごそかな態度でたたれて、釈尊の弟子で智慧第一といわれて、世間の人に尊敬されている舎利弗に、次のようこ説かれた。
「あらゆる仏の智慧は、甚深といわれるほど深く、無量といわれるほど広いのである(実智を歎ず)。しかし、あなた方には、その
仏の智慧の門は解しがだく入りがたいのである(権智を歎ず)。仏の智慧は、いろいろな学問をして、すっかりわかったような気に
なり、自分だけしあわせになればよいといういやしい根性をもっているものなどには、まるで見当のつかないことなのである。
なぜかならば、仏というものは、仏になるまでに、百千万億の無数の諸仏のひざもとで、一生懸命大勢の仏の教えを受け、いろいろな仏道修行に励んだのである(実智を釈す)。また、どんな修行にも勇猛精進したので、その勇ましい名前は四方八方にとどろいている(権智を釈す)。
そこで、はなはだ深くて、いまだ、かつて、なかったところの仏の法を、ことごく成就したのである(実智を結ぶ)。そして仏はいろいろと、人々の機根に応じてわかるように、説かれたのであるが、その仏の御心は、なかなかわかりがたいものなのである。(り)(権智を結ぶ)〔諸仏の権実二智を歎ず〕
舎利弗よ。仏は成仏してから、これまで、いろいろの因縁話の実例やいろいろのたとえ話をもって、広く仏の教えを述べられ、また無数の方便をもって衆生を引き導いて、人生におけるたくさんの欲望を捨てさせてきたのである(二智を歎ず)。
なぜならば、仏は、口もうまく、なんでもわかる力をもっており、方便、知見波羅蜜を、皆、すでに、倶えておられるからである(二智を釈す)。
舎利弗よ。仏の知見は広大であり、深遠である。仏は、わけへだてなく慈悲の心が強く、慈心、悲心、喜心、捨心、という四無量心をもち、四無礙知をもち、力があり、四無所畏をもち、一心不乱の禅定と、悟りの境涯の解脱、心を動かさぬ三昧、というようなものを金部そなえているのだ。
そして、深く無辺際のほとりにはいってとどこおりなく、一切夫曾有の法を成就しておられるのである(二智を結す)〔釈迦の権実二智を歎ず〕(以上、言に寄せて智を歎ず)。
舎利弗よ。仏は、よく、いろいろの分別をもち、巧みに多くの法を説いたのである。その言葉は、とても柔らかな話し方なので、人々は喜んで仏の説法を聞いてくれるのである。
舎利弗よ。要点をとっていうならば、無量無辺、未曾有の法を、仏はことごとく成就して、何もできないことはないのである(言を絶えて歎ずる理由)。
しかし、もう、やめよう、舎利弗よ! もう、あなた方に説く必要はないのである。説いてもむだなのである。
なぜならば、仏の成就したところの法は、口でいってもわからないような第一希有難解の法である! ただ仏と仏とだけが、宇宙にみなぎる、あらゆる諸法の実相をきわめ尽くされたのである(最上の人の成就せる二智の故に不可説なり)。
それは、いわゆる、諸法の如是相(姿)、如是性(心性)、如是体(生命)、如是力(力)、如是作(働き)、如是因(原因)、如是縁(助因)、如是果(結果)、如是報(報い)、如是本末究竟等(以上の九つをひっくるめて等しい)であると(諸法の実相の理が甚深の故に不可説なり)〔正しく言を絶えて歎ず〕(言を絶えて二智を歎ず)。