従地涌出品第十五

 

 寿量品の前は、従地涌出品第十五といって、娑婆世界の地下から涌き出る、すなわち地涌の菩薩のことが説かれております。この従地涌出品の後半分と、寿量品の一品と、その後の分別功徳品第十七の前半分とを、合わせて一品二半といい、仏法の最高の要であるといわれております。しかも、観心本尊抄に明らかなごとく、この一品二半には、日蓮大聖人の一品二半と天台の一品二半と、二種類あるのであります。

 

 日蓮大聖人の一品二半こそは、三大秘法の御本尊であります。この問題は重要でありますが、今は簡単に、寿量品にはいる前に、従地涌出品のだいたいの意味を申し上げます。

 

 法師品より、仏は滅後に法を弘めることを勧めました、宝塔品では三個の勅宜、提婆品では二個の諌暁があったのであります。これに対して、たくさんの大菩薩たちが、勧持品で、仏滅後の悪世に、三類の強敵をうけ、どんな迫害をうけても、命がけで法を弘めますと誓いました。すなわち、文殊や薬王や観音菩薩などが、みんな声をそろえて「仏の滅後において、ぜひとも、この妙法蓮華経を弘めさせていただきたい」とお願いしたのであります。

 

 ところが、涌出品で仏は「止みね、善男子、あなた方には頼まない。滅度の後といっても、末法という時には、非常に悪い人間ばかりいて、とても、あなた方のような力のない者では、弘めるわけにはいかない。私には久遠からの弟子がある」といったかいわないとき、その声に応じて、地の下から涌き出るように、六万恒河沙の大菩薩方がグーッと現われました。これが従地涌出品の儀式であります。

 

 南無妙法蓮華経と認められた御本尊を中心にして、釈迦、多宝、分身の諸仏が全部ならんでずーッと大空へ、地涌の菩薩が上行菩薩を先頭に、次は無辺行、浄行、安立行の四菩薩が、唱導の師と申して大将となられて、六万恒河沙という人たちを引きつれて、雲霞のごとく現われました。

 その姿を見て、弥勒菩薩が非常に驚き「自分は何回となく娑婆世界へきて、あるいは他方の国土へ生まれて、知らないものはないのだけれど、この大菩薩だけは知らない」といえば、仏の説くには「これは私が仏になったとき、一番先に教えた弟子

だ」といいました。弥勒が、またびっくりするのであります。

 

 これだけ多くの大衆を教えたというのは、この世で教えたのではないのだ、仏になったのはずーッと昔であると、略久遠を開いているのであります。ここからが天台の一品二半の前半品になるのであります。

 

 日蓮大聖人は、この部分を一品二半に入れておりません。

 

 つづいて弥勒が仏に向かって「あなたのいうことを聞くと、この六万恒河沙の大衆は、あなたの弟子だというけれども、われわれからみると、あなたよりも、ご立派に見える。あたかも二十五歳の青年が、百歳の翁をつかまえて、わが子というのと同じに見える。どういうわけですか」と疑っていう。

 

 そこから日蓮大聖人の前半品になるのです。「これをはっきりしてもらわなければ、われわれはいいけれども、末法の人間がこれを信用せず、疑いを起こして地獄へ堕ちる恐れがある。あなたの滅後の衆生のために、未来世のために、ぜひともお説き願いたい」と乞うので、それではと立ち上がって説いたのが如来寿量品第十六であります。

 

 その地涌の菩薩方をそこへおいて、なぜこれほどの大衆がわが弟子であったかを、そして如来寿量すなわち、この仏がもっている功徳が、どれほどであるかということを説いてゆくのです。

 

 われわれは地涌の菩薩として、釈尊の法華経のもっとも大事な座に、一緒におりました。ですから、われわれの過去の姿をたずねれば、地涌の菩薩なのであります。

 

 そして、神力品にいたって、四人の大導師すなわち上行、無辺行、浄行、安立行の四菩薩の中でも、総大将の上行菩薩に、神力品にいたって、別付属がなされるのであります。

 

 末法に御出現の日蓮大聖人は、文上の外用の姿では、この上行菩薩の再誕であられます。しかしながら、日蓮大聖人の御内証は久遠元初の自受用報身であられ、末法の御本仏であられます。ゆえに、われわれもまた、本地は御本仏の眷族なのであります。