戸田城聖全集 第三巻 和光社刊
昭和31年11月 大石寺客殿で無量義経講義
先に、初代会長牧口常三郎先生の全集を世に贈り出し、つづいて玆(ここ)に、恩師戸田城聖先生の遺され
た思想を、「戸田城聖全集」として、刊行し得たことは、重ね重ね、私の歓びとするところである。
戸田城聖先生は、末法今日における、折伏の大指導者であった。故に、東洋哲学の真髄たる日蓮大
聖人の仏法、すなわち色心不二の大生命哲学を、論文に、質問会に、指導会にその他、様々な機会に、
わかり易く現代的に、指導されたのである。
恩師戸田先生が逝去されたのは、昭和三十三年四月二日、時あたかも法華本門大講堂の慶祝総登山
の終わった直後であった。恩師は、いっさいの願業を成し遂げられ、霊山にかえられたのである。
当時、世人は、なかんずく宗教界は、戸田先生の死によって、創価学会は崩壊するであろうと、嘲
をもって見ていた。しかし、私を中心とする、学会の美事な団結は、それらの愚昧なる批判を、雲散
霧消させたのである。その団結の根底をなしたのが、戸田先生の思想であった。
私はかつて、恩師亡きあと、全学会人に、全民衆に、そして後世の人々に、正しい仏法のあり方と、
真実の学会精神の姿を、遺すことを期して、師の教えを単行本、レコード等に刊行した。それらが、
信心の糧となり、全学会人にどれ程の勇気と希望と確信を、与えてきたか計りしれない。現在に至る
も、戸田先生の思想は、学会人の信心の骨髄となって、脈々と生きつづけている。それあるがゆえに
こそ、学会は強靱であり、無限の未来性を有するのである。
玆に、新ためて恩師の全思想を網羅し「戸田城聖全集」全五巻を出版し、後世の指針として伝えん
とするものである。内容は、巻頭言集、論文集、講演集、講義集、質問会集、その外、戸田先生を中
心とした座談会、小説人間革命、和歌、書簡等、また学習塾・時習学館当時の教材である指導算術等
が収録される。これらは、いずれも学会の指導の根底をなす思想であり、広宣流布達成への指導の根
本であり、原典ともいえる。マルクス・レーニンの全集が、唯物思想の根底となっているように、
「戸田城聖全集」は、色心不二生命哲学の思想全集である。
人間革命の思想、王仏冥合の思想等は、今や、われわれの、力強い実践によって、その証拠を示し
つつあり、日本民族ならびに世界人類の繁栄と平和のために、厳然と打ち樹てられようとしている。
本全集によって、学会人は、勿論のこと、真実の幸福を望む求道の士が、日蓮大聖人の仏法、創価
学会の指導理念を理解し、奮い立つことを確信して止まない。
昭和四十年九月二日 創価学会会長 池田大作
凡例
一、本書は御書講義並びに法華経講義(但し無量義経、方便品・寿量品)を収録し、「戸田城聖全集」全五巻のうち第三巻講
義集として編集されたものである。
一、御書講義は、戸田城聖先生在世中毎週金曜日に開かれた一般講義および登山会における本山講義の中から採録し、大白蓮
華に掲載されたものはそれを原本とし、未掲載分についてはテープレコードの再生によって収録した。方便品寿量品講義は
昭和三十七年五月十二日発行の補訂再版を原本とした。
一、本書は読みやすくするために、原文の意と文体をそこなわない程度に、当用漢字、新かなづかい、新送りがなに直した。
一、日蓮大聖人の御書の引用文は、創価学会版「新編日蓮大聖人御書全集」により、原典のページ数を付した。
一、法華経の引用文は、日蓮正宗大石寺第六十六世細井日達上人の編集による「真訓両読、妙法蓮華経並開結」大石寺版によ
った。
一、巻末に人名(経文に説かれた仏、菩薩等も含めた)、一般事項、仏教用語、書名等の索引を付した。