「月は西より東に向へり」とは
【問】御書の中に「月が西より出でて、東に沈む」ということがありますが、どのようなことでしょうか。
【答】そう書いていないと思うのですがね。「東に向へり」(諫暁八幡抄五八八ページ)と書いてあります。東に
移ることです。毎日われわれが見るように、三日月様というものは西に出るでしょう、そしてすぐに西へ落ちま
す。その次の日少し高い所へ出るのです。さらにその次の日は少し高い所へ出るのです。だんだん高くなってい
って、十五夜の時に、ちょうど真東から出て太陽の反対側に出るのです。そういうふうに、だんだん東へ移って
くるという意味です。