戸田城聖全集質問会編 98「月は西より東に向へり」とは
〔質問〕 御書のなかに「月が西より出でて、東に沈む」ということがありますが、どのようなことでしょうか。
そう書いてないと思うのですがね。「東に向へり」(御書全集五八九㌻)と書いてあります。東に移ることです。毎日われわれが見るように、三日月というのは西に出るでしょう。そしてすぐに西へ落ちます。その次の日には、少し高いところへ出るのです。さらにその次の日は、少し高いところへ出るのです。だんだん高くなっていって、十五夜のときに、ちょうど真東から出て太陽の反対側に出るのです。そういうふうに、だんだん東へ移ってくるという意味です。