芥川城

 

 

創設年代・・・・鎌倉時代後期

創設者・・・・・芥川氏

形態・・・・・・平城

遺構・・・・・・城碑

 

 

城碑

 

 

旧家長屋門

 

 

 

 

付近の教宗寺

 

 

 

 

宿場の一里塚

 

 

宿場

 

 

 

略史

平安時代末期、西国街道の宿場、芥川宿を根城に成長した芥河氏が鎌倉時代に御家人となり居を構えた。

南北朝時代には北摂地方国人一揆の中心的存在となり、応仁・文明の乱で吹田・茨木氏と共に東軍に属し戦った。

しかし西軍の将大内政弘の軍門に降り芥河氏は衰退し、城も廃城に。

その後管領細川政元は能勢頼則に命じ、芥川宿付近に新たに館を造り、三好山の芥川山城に対し平時の居館とした。

織田信長が芥川山城を攻略し、和田惟政を入城。

のちに和田氏は高槻城に移った為、高山氏が山城に入った。

更に高山氏は和田氏を攻めて高槻城を落し、芥川城・山城は廃城になった。

 

 

 

ポイント

芥川は西国街道の要衝。

芥川旧城と細川氏の新城との位置ははっきりしないが、宿場、芥川を考えるとほぼ同じ所にまたがっていたと思われる。

遺構はない。

 

 

 

印象

場所がはっきりせず探し回る。

芥川宿を歩く。今はさびれているが宿場の雰囲気は残っている。

住宅地の方に入った所に旧家の立派な門と城碑を発見、これで満足して帰る。

 

 

 

訪問日

H19年 2月