===> 立体 マスク 作り方 手縫い <=== 公開日:2020/3/5 ニュース・トピックス, ニュース・トピックス, 人気グッズ, 花粉症に効く人気アイテム, 食べ物・グッズ等 2020年3月5日放送のNHK「あさイチ」では、花粉症対策用で、新型コロナウイルス対策にも使える手作りマスクの作り方をピックアップ。新型コロナウイルスと花粉の影響で市販のマスク不足が続く中、手縫いで25分でできる立体的マスクの作り方を裁縫家のワタナベ・コウさんが教えてくれました。日本医科大学の大久保公裕教授によると、手作りマスクは市販の花粉症対策用マスクに比べて効果は下がるものの、マスクなしに比べると花粉の侵入を軽減する効果が期待できるそうです。ここでは番組で紹介された手作りマスクの作り方をご説明します。 1.「立体的手作りマスク」の作り方・用意するものどれも100円ショップで売っている材料でOKです!・布地・ガーゼ *手芸用でOK。滅菌ガーゼの必要はありません。・ゴムひも *マスクひもがない場合、ソフトタイプのひもや帽子用ゴムでも代用可能。布地もガーゼも、縦は鼻と口が完全に隠れる長さ、横幅は頬がかくれる長さが必要です。布地は折り目の細かいもので、目の間を光が通らない厚さがおすすめ。・作り方①布とガーゼを用意する。布はガーゼより4cmほど幅を長くする *下の画像に記載されている縦と横の長さは参考数値です。使用者の顔の大きさに合う長さにしてください。②布とガーゼを横半分に折り、中央に目印をつけ、そこから3cmさげて線をひく③布とガーゼそれぞれ上を1cmほどあけて、そこから斜めに線をひく。④布、ガーゼそれぞれ、鼻の線にあたる部分を、なみ縫いで縫う⑤縫い合わせた後、余った端は切り落とす⑥布とガーゼの表を内側に合わせ、上下を縫う。*布の方がガーゼより左右がはみ出ていてOK⑦縫い合わせた上下の端を1cmほど残して切り落とす⑧表裏をひっくり返す⑨左右に布がはみ出ている部分を、ガーゼ側に2回折り曲げ、ひも通し部分になるように縫う(*あらかじめ、ひもをはさんで、縫ってもよい)⑨ひもを通す⑩ひもの長さを調整して固結びする。顔とマスクの間に隙間ができない長さにすること⑫完成です!2.縫うのが面倒!1分でできる「手作りマスク」作り方手縫いやミシンで縫うのが面倒!という方には、ハンカチやキッチンペーパーで1分でできる簡単マスクがおすすめ。作り方はとっても簡単!作り方など詳しくはこちらをご覧ください。マスク不足に!1分で「手作りマスク」の作り方!ハンカチやキッチンペーパーを使う!(2020年花粉対策)3.手作りマスクの効果は?手作りマスクには、市販の花粉症対策用マスクに備えられているような微小粒子をブロックする機能はないので、花粉が口や鼻から侵入するのを完全に防ぐことはできません。しかし、日本医科大学の大久保公裕教授によると、ガーゼマスクはマスクなしと比べると約1/3ほど花粉の鼻腔への侵入を減らすことができるそうです。花粉の侵入を減らす、自分の飛沫を飛ばさない、指で鼻や口を直接触るのを防ぐなどの効果は期待できるので、市販のマスクがないときに手作りマスクで代替するとよさそうですね!4.鼻ブロックや花粉対策スプレーを併用して!手作りマスクではちょっと心配!という方は、ワセリンを鼻の穴先に塗る「鼻ブロック」や花粉ブロックスプレーを手作りマスクと併用すると、花粉をブロックするパワーがアップします。やり方やおすすめの製品についてはこちらをご覧ください↓「マスクがないとき」の花粉対策は「鼻バリア」?「花粉ブロックスプレー」とのW使いがおすすめ?(2020年花粉対策)第3類医薬品。白色ワセリンをさらに精製し、不純物を極力カット。添加物を一切配合していません。クリームを鼻の中に保護被膜を作り花粉をキャッチ今年新発売になったスプレーコーセーコスメニエンス アレルテクト スプレー 無香料 50g人気No1の花粉症薬アレグラFXと同じ効能効果で価格が安い【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品お買い物をしたら、レシートを捨てないで!大人気!\健康に評判の食品やグッズのレシートを撮るとポイントがもらえる/アプリがあるんです!1000ポイントで100円のAmazonポイントに交換可能です!【ハッピーレシート】アプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓