
今日は雨です

姉ちゃんの習い事だけ行ってひきこもり

しかしマスク、手洗い、消毒、自粛生活、でほんとに風邪をひかない冬ですね。。
大人も子供も。
嬉しいことなんやけど、風邪をひいて抵抗力を強めていくはずの子供の体が少し心配になります。。











さて、これは先日の話なんですが。
小1娘が学校から帰宅する際に、同じマンションのお友だちが我が家の玄関に入ってきて、、
「○○ちゃんのおかあさーん!今日さ、○○ちゃんとお家で遊んでもいい?」
と、言いに来ました。
どうやら、その子のお家にうちの娘を呼んで遊びたかったらしいのですが。
「遊ばせてあげたいけど、コロナやからな~。大丈夫やとは思うけど、もしも、、てことになったらクラスの皆にも迷惑がかかることやから、、」と色々説明してみて、何とか娘もお友だちも納得して結局公園で遊ぶことになりました。
で。
宿題しながら「なんで家で遊ぶってなってたん?」と娘に聞いてみたらば。
(普段は公園で遊んでいます)
「○○ちゃん、公園に行ったら他の子も入ってくるから嫌やって言っててん。3人で遊びたかってんて。」
とな。
3人というのは娘も入れてクラスでいつも仲良くしているグループ。
あー女子っぽ。
と思わずにいられんかったよね。
女子ってなんかそういう思考になるときあるよね。
私たち仲良しやから他の子が入ってきたら嫌や!みたいな。
別に入ってくる子が嫌いとかじゃないのにさ、なんか嫌なんよね。
その事が悪いとは思わない。
仲良し3人で遊ぶの楽しい!
もっとたくさん遊びたい!
誰にも邪魔されたくない!
って思うのって自然

でもこういう感情って1歩間違えたら周りの子たちが嫌な気持ちになることに繋がったり、いじめっぽくなったりする。
そろそろ気を付けないとなーと思った出来事でした

娘の学年。
普段行く公園には毎日放課後、10人前後いて。
いるメンバーは大体決まってるんやけど。
曜日によって習い事の関係で多少メンバーが違う感じ。
でまぁ、仲良しの子と学校の延長で遊んだり、クラス違う子とも遊んでみたり、全員でおにごっこしたり、男子と女子で別れて遊んだり、、とうまいことグループ編成をしながら、今はわりと平和に遊んでる(ように見える)

まぁ小さい揉めごとはあるけどね。
昨日も仲良く遊んでた子たちがドッジボール始めたからつまらない!○○ちゃんたちは私なんか必要ないねん!と娘が早々に不機嫌で帰ってきたりとか。娘はドッジボールが嫌い。笑
色んないざこざ(というほどでもないけど)を経験して、人間関係を学ぶにも放課後の公園はすごいいい場所で。
年齢が上がるにつれて少しずつそれぞれ関係性が変わっていくんやろうけど、争い事をしながらもみんなで楽しく遊ぶ日々が少しでも長く続いてほしいな~と思う母です

大好きなお友だちがいてくれて幸せやねぇ
