とは言え、基礎グレードなので合否ではなく先生からの評価をいただけるというもの。
歌詞付きの曲を一曲歌う
先生が弾く曲をドレミで歌う
両手で弾く曲を2曲弾く
楽譜の音符をよむ
先生が弾く和音を答える
右手のメロディーに合う左手の伴奏を自分で考えて弾く
という10分ほどの時間でした

歌の歌詞が不安だったから直前まで「歌詞見ときよ~」って楽譜開いてたのにあまり見ず。
案の条、途中で歌詞がぶっ飛んだ娘

だから言うたのに~
あとのことは難なくこなしました。
評価してくださる先生から
「一音一音大切に気持ちを込めて弾いているのが伝わってきました。ドレミや和音もしっかり聞き取れて2年間たくさん頑張ってきましたね。お母さんもたくさんサポートしていただいたおかげかと思います、お疲れ様でした。」
と言っていただき思わずウルっとしました

担任の先生からは
「今日が一番うまく弾けたんじゃない?すごく頑張ったね。お耳もしっかり育っていて目に見えない力が成長してるってすごいことだからね。これからも頑張っていこうね。」
と誉めていただきました

ほんとよく頑張ったね

ヤマハを選んだ理由は3つ。
①私も幼児期に通って楽しかったから
②親子で一緒に楽しめるから
③耳を育てることに力をいれているから
①は娘にも音楽を楽しんで心豊かに育ってほしかったから。
年中の頃、行きたくないと言う時期もあったけど行けばレッスンは楽しかったようで続けてこられました

②親子で一緒に楽しめる習い事って成長していくと少なくなるんだよな~
一緒に歌って、一緒に弾いて、一緒に楽しむって幼児期に大切なことだからとてもいい時間になったな~と思う

ただ、下の子を連れてくのはほんと大変!!
幼児科が始まる直前にゆいくんが生まれたので、最初はベビーカーや抱っこ紐で寝させていたら良かったけどだんだん歩き回ったり、エレクトーン触り出したりで

運良く?2年目からコロナで親はずっと付いてなくてよくなったので本当に助かりました。
下の子がいてどうにもならない、、と辞めたおともだちも何人もいるので

③6歳までに鍛えないと身に付かないと言われている絶対音感!!
娘はちゃんと身に付きつつあります

最近は「炎」を楽譜持ってないけど弾いてみたり「この音かな~?左手どの音かな?」と、もちろんガッツリは弾けないですよ?
サビだけ、とかね。
幼稚園で先生が弾いてくれた曲を弾いてみようとしたり、童謡ぐらいならスラスラと右手だけ聴いた音で弾けたり🎵
絶対音感があって楽しいのはこういうとこですよね

音楽がすごく楽しく感じる

ヤマハやってて良かったです

ここまできたら、あとは楽しむだけだと思っているので

まぁもう少し楽譜がスラスラよめるようになるまでは続けてほしいけど。
親の役目もここまでかな~
ヤマハの記録でした
