娘、5歳になりました

先週、発熱してから咳がまだ続いて
るんですが

月曜、病院に行ってきて。
お薬を飲んでます!
粉薬を飲んでます!!
初めて、薬を泣かずに飲んでいます





これ、娘にとったらすごいこと

薬が嫌いで今まで薬を飲ませようとしたら泣いて嫌がってた。
本当に苦労した。
それが、嫌がりながらもちゃんと飲むんです

5歳になるってすごい

たっっっくさん成長してるんだね。
弟が生まれて我慢してるな~って思うことがたくさんあります。
「ママこれ手伝って~」
「ママこれ一緒にやろ~」
「ママあれとって~」
今までならすぐに対応してあげれていたことも「ちょっと待ってね」「自分でやって~」が増えました。
それと
「ゆいくん寝てるから静にして」
これ、結構な頻度であるんですよね。
赤ちゃんは寝てる時間が長いから仕方ない。
仕方ないけど娘にとったらストレスやろうな~と思うんです。
ピアノができない、電子音がなるおもちゃで遊べない、大きな声で歌ったりできない。
やっとゆいくんが起きたから好きに遊んでも良いよ~って遊んでいたら、今度はゆいくんの泣き声でTVの音が聞こえなかったり、おもちゃの音が聞こえなかったり。
ほんと、正直かわいそうになる

でも娘、絶対ゆいくんに怒ったりすることはなくて。
静かにしてね~
って言ったら遊びを途中でやめて静かにしてくれるし
ちょっと待っててね~
って言ったら「ゆいくんのお世話終わってからでいいよ」って言える
何か言いたそうなときも私が忙しくしてたら我慢してるときもあるし
ゆいくんに「泣かなくていいよ~」ってあやしてもくれる
とにかくよく我慢して良いお姉ちゃんになってるな、と思う

そんなこんなな状況、私は娘にすごく申し訳ない気持ちになるんです。
心苦しくて、つい「ごめんね」って言っちゃう。
それをゆいくんの産後、助産師訪問のときに助産師さんに相談?というか今、それが一番辛いですって話したんです。
赤ちゃんのお世話うんぬんより、お姉ちゃんに充分に構ってあげられないのが辛い、と。
もちろんお姉ちゃん優先にしようと頑張ってはいる。
そしたら今度はゆいくんを泣かせて待たせることも増える、それもまた申し訳なくて、と。
助産師さんは
「お母さん、それはごめんね、って思わなくて良いんですよ。ありがとうって言ってあげれば。
だってお母さんは何も悪いことしてないんだから。お姉ちゃんには待っててくれてありがとう、おかげでゆいくんのお世話ゆっくりできたわ~って。
ゆいくんも泣かせて待たせることがあっても良いんです、待っててくれてありがとうね、って声かけてあげれば。
お姉ちゃんはそうやって我慢することを覚えてお姉ちゃんになっていくんですよ。でもね、お姉ちゃんゆいくんのことかわいがってくれてるでしょ?それはお母さんがちゃんとお姉ちゃんにも目を向けて声をかけてあげてる証拠!お姉ちゃんが寂しい思いをしてたりすると、赤ちゃんを叩いたり、無視したりすることもあるんですよ。だからお姉ちゃんの反応をみてればお母さんがちゃんと頑張ってることがわかりますよ。
あとは「あのときあれ頑張ってたね~!」とかたくさんほめてあげてください。そしたら「ママちゃんと私のことみてくれてるんだな」って分かるから安心するんじゃないかな。
ゆいくんはね、きっと一人目の子育てのときと違って泣いて待たせることが多いからかわいそうって思ってしまいますよね。でもかわいそうじゃないんです、ゆいくんにとってはそれが当たり前なんです。生まれたときからお姉ちゃんがいて、お姉ちゃん優先でママは動いてる。でもお姉ちゃんの用事が終わったらちゃんと僕のところに来てくれる。それが当たり前な環境だから、ちゃんと待てる子になりますよ。ごめんねじゃなくてゆいくんにも待っててくれてありがとうでいいんです。
ゆいくんもほったらかしじゃない、お母さん、ちゃんと声もかけてあげてるしお世話してるじゃないですか。今でも充分にちゃんと二人育児頑張られてますよ。」
私が思っていたこと、心配してることをほぼ汲み取ってくれてのアドバイス。
目に一杯涙を溜めてしまいました。
今、頑張っていることを認めてもらえてすごく嬉しかったし、これからも頑張っていこうって思えました。
娘のお誕生日プレゼントは
もっちまるず
プリキュアのスターカラーペンダント
キュアスター&キュアコスモVer
もっちまるずだけの予定だったけど、義母からお祝いのお金をいただいたので娘が一番欲しがってたプリキュアのおもちゃも

昨日は一日中プリキュアに変身してました(笑)
5歳もたくさん新しいことに出会っていこうね~





私のもとに生まれてきてくれて、ここまで元気に成長してくれてありがとう
