正確には1歳7ヶ月を過ぎてから受けるようです。(地域によりけり?)
さっさと終わらせたかったから記載されてた受け付け時間より30分早く到着!
案の定、もう始まってて10番目ぐらい?でした

すべてのブースにあんまり並ばず行けたから1時間弱で終わったよ。
しかしやな。
受け付けして、問診ブース待ってる間、いきなりうんこきばりだした娘

わ、やべっ!
って思ったらもう出たらしく臭うし、問診ブースに呼ばれるし仕方なくそのまま問診へ。
お尻にうんこ挟んでるであろう娘を膝に乗せて座らせるのめっちゃ嫌やったわ(笑)
私、白パンはいてたし

まぁ、そんなことも気にしつつ問診では保健師さんが問診票見ながら私に色々質問。
その間、娘は小さい正方形の積み木を3つ渡されて遊ぶ様子、積み木積む様子を見てからの「ちょーだい」ができるかどうかを見られていたようです。
私があたった保健師さん、私より10~20歳は年上と見たがタメ口でしゃべられて感じ悪かったー

年上やからって初対面の人にタメ口はあかんやろ。
もろもろ質問が終わって、積み木を回収されたら例のやつきました。
「魚」「車」「靴」「ジュース」「犬」などの絵が載ってる紙を見せられて。
「わんわんどれかな~?」
娘は魚を指さし

ひたすら「な!な!」と魚を訴える(笑)
私は解ってましたよ。
最近、しまじろうのDVDで魚が出てくると「な!な!」と魚を指差してるから。
娘にとっては魚ブーム。
いきなり知らないおばさんにわんわんどれかな?言われても反応するはずない(笑)
何回か「わんわんは~?」と聞かれてもひたすら聞く耳持たずやったので。
私が「魚さんいたね!わんわんはどれー?」と言うとようやく犬を指さし

次は「くっくどれ~?」
やばい、くっくなんか教えたことないよ

普通に普段私は「くつ」って言うてるし。
ま、案の定娘は靴を指させずやし、何やらされてるんか分からずイライラしたのか紙ごと持ってポイ(笑)
保健師さんも「あーもう嫌やんね?終わりにしよか。」
てことで終了(笑)
私としても言葉の理解や発語は少し遅いかなぁ?と思ってるけどまぁ個人差やと思ってるし、私と娘の間のコミュニケーションで困ってることもないからあんまり気にしません

問診のあとは歯科検診→計測→小児科診察→育児相談→フッ素塗布。
うんこ気持ち悪いのと、眠いのと、歯を触られるのが嫌なのとでまぁ泣き放題でしたよ

診察では「歩くとき少し内股で気になるんですが」って言ってみたけど「見た感じ気になりませんよ?」って。
数歩歩いたの見ただけで何がわかるねん。
研修医上がりっぽい若い医者やったので、この人に何言うてもしゃーないと思い、諦めました

歩き方は成長に伴って治ることがほとんどらしいし、経過観察していきます。←結局自分で調べた情報が1番。
結果、トータル異常なし!!
ってこの検診意味あるか?
ただ疲れただけやったような。。
娘も会場出てすぐベビーカーでお昼寝

不安いっぱいの中、手探りで初めての育児をしてきて最初の1ヶ月検診、4ヶ月検診ぐらいまでは異常あったらどうしよう?
って思いも強かったけど。
今や娘のことは私が1番分かってる、他人のあんたらに何がわかるねん!て思える私も母としてだいぶ強くなったよな~

ここまで熱出したこともなく、健康で元気に育ってくれてありがとう

これからも母は毎日あなたの成長を誰よりもあなたの一番近くで見守ります♪
いっぱい遊んで、いっぱい食べて、いっぱい笑って成長していこう~

