メンタルを変え行動に導く。苫米地式コーチング

メンタルを変え行動に導く。苫米地式コーチング

過去に「おまえはダメだ」という評価を人から与え続けられてしまったために、自信喪失に陥ってしまい、本来できるはずなのに「私にはできない」と自分に自分の限界を与えてしまい、能力を発揮できず負のスパイラルから抜け出させずにいる人を助ける。
マンツーマンコーチング


コーチングとはマインド(脳と心)を変える科学的、論理的体系が構築された理論。
機能脳科学を基盤としたサイエンス技術あり、再現性、汎用性のあるものです。
メンタル改善プログラムは、スポーツ、ビジネス、人生全般、様々な分野で結果が出ており、能力を引出し行動に変えるものです。
Amebaでブログを始めよう!
共感覚=連帯性脳内発火

コーチングではコーチがクライアントのゴールを見つける事ができます。

ゴールというのは、クライアントが心から望むものであり、ありたいと思う未来。

セッション中にコーチは、クライアントの様々な情報を読み取り、意識の求める建て前のゴールと、無意識に隠された本音のゴールの矛盾に気が付くのです。

コーチはそれを読み取る得意なモーダルチャンネルを使い、共感覚で感じ取っているからです
。コーチ自身も気が付いていない場合もありますが…。

ある人は言葉を発する声のトーンや強弱。またある人はボディランゲージや微表情と様々なクライアントから発せられる情報を元に、複数の五感を通してプロファイリングをしているからです。

そしてこれができるのは、ただ相手を観るという行為を行い、クライアントの利益のみにフォーカスするからスコトーマの原理で見えてくるのです。立体視的に見ているとその奥に浮き出るようにゴールが見えてきます。

そして、そのゴールを決して言わない。言わないが気が付かせる。

この時クライアントはエフィカシーが上がり自分のゴールに気づき本気で自分を信じる事ができるようになるのです。

共感覚はもともと誰でもが持っている能力であるが、騒がしい世界になるため分離させているだけ。

いわば自分で封印しているだけなのです。
また本人にとっては当たり前の感覚のため自分では気が付きにくいものなのです。

コーチが自分の利益を考えなければ共感覚的能力、連帯性脳内発火が置きゴールに導くことが自然とできるようになるんです。