動物動画をひたすら紹介するブログ

動物動画をひたすら紹介するブログ

かわいい動物、サバンナの死闘、動物のおもしろシーン、動物に関する動画をどんどん紹介していきます★

Amebaでブログを始めよう!

【キツネの鳴き声】「コンコン」じゃない…!?キツネの鳴き声の動画を集めてみた!【動物かわいい♪】

 

【動物かわいい♪】尻尾モフモフ!キツネについて調べてみた!

 

【動物かわいい♪】キツネがモフモフ過ぎてもう大変!【キュン死確定!】

 

コチラの記事で、キツネについての色々を紹介しました!

 

そんなキツネについて、

今回はキツネにまつわる伝承などを調べてみました。

 

日本で有名なのは、

 

・九尾の狐

・狐憑き

・稲荷神社

 

などがあります。

神聖視する気持ちも分かりますよね。

モフモフしててカワイイですし。

やはりかわいい過ぎたのでしょうか?w

 

 

というものの、

昔の狐に対するイメージというと、コソコソしていて里に下りてくれば家畜(ニワトリ)を食べ、野鳥を狙って畑を荒らす存在なので、少々厄介がられていたのかもしれません。

 

しかし、キツネのその体毛の色に関しては、豊作や幸福というプラスなイメージが込められていました。

特に、稲荷神社に必ずいるキツネの像。

 

これにはどんな意味があるのでしょうか?

 

古来より、キツネは鳥なども食べますが、ネズミを主食としていたようです。

そのため、犬がメジャーになるより前の時代には、キツネが穀物を食い荒らすネズミを食べてくれることから、農業の神として神聖視されていたそうです。

 

 

さらに、キツネの色、尻尾の形が実った稲穂に似ていることから、キツネが稲荷神として崇められ、稲荷神社の像として世に出るようになったのです。

 

江戸時代に入ると、稲荷が商売の神として知れ渡るようになり、人気を博します。

というのも、キツネが農業の神として見られていた時代は、農業>商業という時代で、貨幣制度も整備される以前でした。

なので、人々は農業がメインの仕事だったところから、江戸時代に入ると徐々に貨幣制度も進み、戦のために、国を治めるためにお金を必要とするようになります。

 

となると、農業がメインの仕事だった時代から、今度は商業がメインの時代に入ってきます。

 

稲荷神社は、(農業という)仕事の神様を祭る場所、という位置づけだったので、それが転じてというか、省略され、「仕事の神様」⇒「商業の神様」と認識されるようになりました。

 

そして、稲荷神社に祭られた狐には、神酒や赤飯、稲荷寿司や、それに使う油揚げが供えられるようになり、油揚げがキツネの好物として認知されるようになりますが、キツネは鳥やネズミを食べる、れっきとした肉食動物なんですね。

 

 

この辺りが、江戸文化のルーズなところというか、お茶目なところです。

 

ちなみに、稲荷寿司についてですが、素材である

 

・油揚げ→大豆由来→穀物

・米→穀物

 

二つともキツネがネズミを駆除してくれたことで手にできるモノです。

そして大豆に関しては、比較的寒い地域の生産なので、キタキツネの生息地方の文化が発祥といえます。

 

ですが、人の価値観とは面白いもので、稲荷神社に飾られているキツネは、白狐(びゃっこ)なんです。

 

確かに神々しいですね!(笑

 

白いものはやはり神聖だったのですね。

そうなると、ちょっと普通の狐の立つ瀬がない気もしますが(笑

 

 

ホント、キツネってかわいいですよね~~!

これからも、動物の面白い動画やかわいい動画、豆知識なども織り交ぜてお送りしていきます!

 

動画チャンネルもやっていますので、是非チャンネル登録お願いします★

チャンネル登録はコチラ

 

 

【動物かわいい♪】キツネがモフモフ過ぎてもう大変!【キュン死確定!】

 

 

【動物かわいい♪】尻尾モフモフ!キツネについて調べてみた!

 

という二つの記事で、キツネについて、キツネのかわいさについて(笑)触れてきました。

 

今回は、キツネの鳴き声動画の紹介です!

 

キツネの鳴き声と言えば、

 

 

「コンコン」

 

 

ではないでしょうか?

日本人ならだれしも「コンコン」だと思うことでしょう。

 

 

ところが、

実はキツネはイヌ科の動物!

そう聞くと、「コンコン」と鳴くのは…構造的に難いんじゃ……。

なんて思ってしまいます。

 

では、

なぜ「キツネの鳴き声コンコン説」が日本にはあるのでしょうか…?

 

気になりますよね…!

 

 

 

その答えは記事の最後で!

 

 

 

そんなわけで、

今回は超かわいいキツネの鳴き声の動画紹介です!

 

 

 

 

 

さらに、

こちらはキツネを飼っている人の、キツネの日常風景です。

 

すばしっこくてかわいいですね~~(´Д`)ハァハァ

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、

記事の最初にも触れましたが、

 

 

 

「キツネの鳴き声コンコン説」

 

 

ですよね。

気になりますね!

 

 

確かに、通常のキツネの鳴き声は、犬っぽいというか、「ギャッギャ」というような発音に近いものです。

 

ただ、

お互い姿が見えない状態で、距離と場所を確認し合う時のみ、「コンコン」と鳴くのです!

 

ただ、表記上「コンコン」ですが、「ォーン」という感じですね。

「コンコン」方がキャッチ―なので、コンコンで定着したのだと思います。

 

 

そんな、「コンコン」と鳴くキツネの貴重映像がコチラ!

 

 

 

 

 

【動物かわいい♪】キツネがモフモフ過ぎてもう大変!【キュン死確定!】

 

 

という記事でキツネの動画を紹介しました!

いや~キツネ、ホントかわいいですね!

 

なかなか人に懐かないと言われていますが、そんなキツネが人に懐いたらこうもかわいくなるとは・・・。

 

コン回は、そんなキツネについて色々調べてみました!

 

そうそう、キツネの鳴き声って、

 

「コンコン」じゃないんですよ!

 

意外といえば意外なんですが、

キツネ自体イヌ科なので、逆になぜ「コンコン」説が浮上したのかが謎ですw

 

 

そんなわけで、

コン回は気になるキツネについてのお話です!

 

 

キツネ

 

ホンドギツネ

【体重】4~7kg

【体長】50~75cm

 

キタキツネ

【体重】5~10kg

【体長】35~60cm

 

寿命はおよそ10年といわれていますが、野生の個体は病気や怪我などで、3~4年で死んでしまう個体が多いそうです。。。

 

キツネは、日本の中では本州、九州、四国、淡路島にホンドギツネ。

北海道と北方領土にキタキツネという、2種類が生息しています。

 

イヌ科ではあるものの、群れで行動をせず、小さな家族単位で生活をするという珍しい種族です。

 

生まれてすぐ狩猟訓練が始まり、獲物を捉えるすべを覚えます。

4~10頭ずつ生まれるので、子ギツネ同士がじゃれあって、ぴょんぴょん跳ねているシーンは、テレビでもおなじみのシーンですね。

実は、あの飛び跳ねる行動そのものが狩猟訓練になっているんですね。

 

そして、基本的には肉食で、鳥、ウサギ、ネズミなどの小動物を好んで食べますが、食糧難になると、田舎などの里に下りてきて、人間の作ったモノ(残飯)やニワトリを食べたりもします。

用心深いので、本来滅多に人里には降りてはこないそうです。

 

また、好奇心旺盛なので、キツネ自身が「これは大丈夫そうだ」と判断した場合に限り、大胆な行動をとります。

 

 

ちなみに、キツネ自体は日本でも飼うことができます。

ただ、一般的なペットショップでは販売していないので、ブリーダー、もしくは専門の販売業者から購入する必要があります。

 

そして、飼うことはできても、ペット化が進んでいないため非常に飼いにくいそうです。

犬よりも多動性で、夜行性なので夜に走り回ります。さらに、キツネの排泄物の匂いが非常にキツいというのも有名な話で、飼うにはかなりの覚悟がいりそうです。

 

 

ただ、モフモフしてて可愛いので、近くでキツネを見てみたい!と思う方も少なくないでしょう。

そんな方は、

 

宮城蔵王キツネ村

※注意※

テーマソングが大音量で鳴ります。スピーカーの音量を下げてから開いてください!

 

 

という施設に行ってみると、モフモフしたキツネの楽園を見ることができます。

施設内では、キツネと触れ合えるスペースや、キツネに餌をあげられるスペースもあるので、モフモフを堪能したい方にはもってこいです!

 

 

また、キツネには「エキノコックス」という寄生虫がいますが、キツネ村はエキノコックス対策がしっかりなされているので、感染の恐れはありません。

 

 

一度キツネに囲まれてモフモフしてみたいですね!

 

 

 

ちょっとでもキツネのモフモフを味わいたい方はコレ!