超長文のため、何切るに興味のある方だけ見て下さい。


半荘戦 東3局 東家
7巡目 ドラ8p
5(赤)688m34p56789s白白
ここにツモ5p(赤)


回答ありがとうございました。

MJサロンと合せますと

白;4人

9s;2人(sinfoa含む)

8m;1人

となりました。


白を鳴いて5800か、面前でリーチしての12000か。

私の推奨は9s、5800です。


親でこの好牌姿、確実にものにしたい、平場なら5800でもOKと思います。

それにはやはりスピード、鳴きは有利です。


打白の時

5688m345p56789s白

の両面両面のイーシャンテンです。

受入れは4種15枚

これが何巡で聴牌するのか?

計算省略しますが、平均8.3巡です。

(雑な計算ですが、目安としては間違ってないかと)

こんな好形、すぐに聴牌しそうですが、そうでもないみたいです。


すでに7巡目、聴牌するのが15巡目では遅いのは明らかです。

MJ.NETによると、半プロ上級段位者の平均聴牌は9.85巡、平均アガリは11.55巡です。

(MJのデータって凄いです)


対して、打9sの時

5688m345p5678s白白

のイーシャンテンです。

受入れは4種12枚、上記より減りますが、ポンテンが効き、実質は有利だと思います。

裏目の4s引きでも一応、三色への変化も残りますし、58s引きでタンヤオへの変化も可能です。

役牌が持ち持ちの可能性は10%未満らしいです。


打8mの時

568m345p56789s白白

これは面前か鳴きか、打点かスピードかの選択を先延ばしにする一打です。

融通は利きますが、平和が消え、白ポンテンにも取れず、タンヤオへの変化も消えます。

白を1鳴きしない選択もありますが、それならばスピード重視で白を残した意味が薄れます。

白を1鳴きして打8mしても、頭ができやすそうな形は残りますが、ここにきてイーシャンテン→イーシャンテンの鳴きの遅れは致命傷にもなりかねません。


ということで私は打9sですが、もしツモったのが赤でなく、鳴きで2900しか見えないのならば、さすがに平和に向かいます。

白が1枚切れの場合も、平和へ向かいます。


長々と書きましたが、最近のデジタルはこんなこと考えてるらしいです。

そんな感じ♪

失礼しましたー

雀狼●×11(+1)