45678m4456s4556p
ここにツモ8m
私の選択は5pでした。
瞬間的に選んだのでうまく説明できないのですが、
・打7mでのマンズ固定に、3面張と、その他の変化を捨てることへの未練があった
・最終を4-7s待ちにしたくない(他の待ちと比較し、47の亜両面では弱い)
があって、頭8mで固定したくないけども、8m4sの頭候補は崩せないと判断しての5pだったかなぁと思います。
けどこれも、ピンズの変化を全て捨ててるんですよね。
私は普段から、順子(シュンツ)中膨れの形(この場合の4556p)はとても強い形(2面子への変化、かつ、必ず両面待ちになる)として重用してます。
この可能性を自分で切り捨てたことの違和感と、多分間違いかなと思い、みなさんに聞いて、検証してみようかと。
先に結果を載せます。
打5pで
456788m4456s456p
次巡ツモ【5m】打4sリーチ(やり過ぎ?)で↓
4556788m456s456p
3-6m待ちになりました。
で、6mロン

ここにツモ8m
私の選択は5pでした。
瞬間的に選んだのでうまく説明できないのですが、
・打7mでのマンズ固定に、3面張と、その他の変化を捨てることへの未練があった
・最終を4-7s待ちにしたくない(他の待ちと比較し、47の亜両面では弱い)
があって、頭8mで固定したくないけども、8m4sの頭候補は崩せないと判断しての5pだったかなぁと思います。
けどこれも、ピンズの変化を全て捨ててるんですよね。
私は普段から、順子(シュンツ)中膨れの形(この場合の4556p)はとても強い形(2面子への変化、かつ、必ず両面待ちになる)として重用してます。
この可能性を自分で切り捨てたことの違和感と、多分間違いかなと思い、みなさんに聞いて、検証してみようかと。
先に結果を載せます。
打5pで
456788m4456s456p
次巡ツモ【5m】打4sリーチ(やり過ぎ?)で↓
4556788m456s456p
3-6m待ちになりました。
で、6mロン
