「宮本武蔵」★映画と小説(その1)からの続きです。

緊急事態宣言で外出自粛の折、我が家の大型テレビで

久々に中村錦之助版「宮本武蔵」DVD一挙上映を楽しみ、

併せて、原作・吉川英治の小説「宮本武蔵」を読み直しました。

記事の分量が多いため、その1、その2に分割掲載します。

文豪・吉川英治の不朽の名作を、巨匠・内田吐夢が監督した大河ロマン。

時代劇全盛時代の東映京都撮影所で製作された時代劇は、活気があり面白い。

何度観ても飽きません。

脚本は成沢昌茂・鈴木尚之・内田吐夢

撮影は坪井誠・吉田貞次が毎回交代で撮っています。

 

吉川英治・著「宮本武蔵」原文の私が好きな個所を、映画の画像と一緒に抜粋しました。

原作を読んでいると、先に観た映画の場面が頭に浮かびます。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

第4作目「宮本武蔵・一乗寺の決斗」

(昭和39年 東映スコープ カラー 128分)

武蔵は光悦(千田是也)から美の心を学ぶ。

吉岡清十郎の弟・伝七郎からの挑戦を受け、雪の夜の蓮華王院三十三間堂で伝七郎を斬る。

面目を失った吉岡一門は総力をあげて武蔵と一乗寺で対決する。

吉岡一門73人対武蔵。モノクローム画面で展開する名決斗シーン。

 

《私の好きな原作の個所》

武蔵は伝七郎を倒して光悦に誘われた遊廓に戻る。そこで吉野太夫(岩崎加根子)が琵琶を壊して武蔵を諭す場面。

<蓮華王院三十三間堂で伝七郎と対決>

 

武蔵:「吉野殿、どうしてこの武蔵が未熟な体に見えるのか」

 

野:「先程の、あの琵琶の不思議な音色をお聴きあそばしましたか」

 

琵琶を壊して・・・

 

吉野:「琵琶の、あの強い調子は、横木の弛みと緊まりとが、程よく加減されて・・・」

 

<吉川英治・著「宮本武蔵」風の巻・断弦の章より原文抜粋。>

「もし、武蔵さま」

「なんですか」

「あなたはそうやって、誰に備えているのですか」

「敵には」

「元よりのこと」

「女のわたくしには、兵法などという道は分かりませぬが、宵の頃から、あなたの所作や眼ざしを窺っていると、今にも斬られて死ぬ人のように見えてならないのです」

(中略)

吉野は惜し気もなく、見る間に琵琶の体を縦に裂いてしまっていた。

「ご覧じませ」

生々しい木肌を剥き出して、裂かれた琵琶の胴は胴の中の構造を明らさまに燈の下に晒(さら)している。

粗末ながらこの一面の琵琶を砕いて、あなたに分かっていただきたいと思う点は――

つまりわたくし達人間の生きてゆく心構えも、この琵琶と似たものではなかろうかと思うことでござりまする」

「・・・・・」

武蔵の眸は、琵琶の胴から動かなかった。

あの強い調子を生む胴の裡には、こうした横木の弛みと緊まりとが、程よく加減されてあるのを見て、これを人の日常として、沁々、思い当たったことがあったのでござりまする。ふと、今宵あなたの身の上に寄せて考え合わせてみると・・・ああ、これは危ういお人、張り緊まっているだけで、弛みといっては微塵もない。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

第5作目の「宮本武蔵・巌流島の決斗」

(昭和40年 東映スコープ カラー 121分)

“宮本武蔵”シリーズ完結編。

冒頭、第1作から第4作の解説(30分程度)があり、これまでの話がダイジェストで楽しめる。

クライマックスは武蔵と佐々木小次郎の有名な巖流島の決斗。

 

《私の好きな原作の個所》

武蔵が小次郎との決斗に出向く前に、お通と武蔵が再会する場面。

武蔵:「お通さん、剣は無情だ」

お通:「無情なのは剣ではありません。あなたの心です。どうか、むごたらしい決斗は止めてください」

 

武蔵:「出来ぬ、武士の道は厳しい。許せ」

 

武蔵:「武士の妻らしく、笑ろうて送ってくれ」

お通:「笑ろうてなど送れません。泣いてここを動きません」

 

小次郎との決斗を前に、海岸で、お通、又八、朱美、お杉が、武蔵を見送る。

お杉:「武蔵(たけぞう)、負けるでないぞー。負けるでないぞ―」

 

<吉川英治・著「宮本武蔵」円明の巻・彼の人・この人の章より原文抜粋。>

「痩せたなあ」

と、掻き抱かぬばかり、背に手をのせて、熱い呼吸を弾ませている彼女の顔へ顔を寄せて、

「・・・ゆるせ、ゆるしてくれい。無情(つれな)い者が、必ずしも、無情い者ではないぞ、其女(そなた)ばかりが」

「わ、わかっています」

「わかっているか」

「けれど、ただ一言、仰って下さいませ。・・・つ、妻じゃと一言」

お通はいつか、全身で嗚咽していた。とつぜん、懸命な力で、武蔵の手をつかんで叫んだ。

「死んでも、お通は。――死んでも・・・」

武蔵は、もくねんと、大きく頷いて見せたが、細くて怖ろしく強い彼女の指の力を、一つ一つ捥ぎ離すと振り退けるようにして、突っ立った。

「武士の女房は、出陣にめめしゅうするものではない。笑うて送ってくれい。――これ限りかも知れぬ良人(おっと)の舟出とすれば、なおさらのことぞ」

 

《宮本武蔵の脚本に流れるテーマ》

「殺さなければ殺される。我、事に於いて後悔せず」

「剣は所詮武器か」

 

「巌流島の決斗」が製作された昭和40年頃は、京都時代劇に陰りが見えて、

会社から「客が来ない時代劇に金は掛けられない」と、製作中止の憂き目にあったそうです。

前作4本に比べ、予算が大幅に削られOKが出たそうですが、骨太の作品で、見事な出来栄えでした。

 

宮本武蔵5部作のキャストは、主役も脇役も名優揃いで素晴らしい。

 <キャスト(何となく登場順)>

宮本武蔵:中村錦之助 (萬屋錦之介)

本位田又八:木村功

お甲:木暮実千代

朱美:丘さとみ

宗彭沢庵:三國連太郎

お通(又八の許婚):入江若葉

お杉(又八の母):浪花千栄子

権爺(本位田家家僕):阿部九州男

お吟(武蔵の姉):風見章子

辻風典馬(野盗):加賀邦男

青木丹左ェ門(池田家家臣):花沢徳衛

竹細工屋喜助:宮口精二

竹細工屋老婆:赤木春恵

亡霊:汐路章

池田輝政(姫路城主):坂東蓑助・佐々木孝丸

吉岡清十郎(吉岡道場):江原真二郎

祇園藤次(吉岡道場):南廣

林彦次郎(吉岡道場):河原崎長一郎

植田良平(吉岡道場):香川良介

木賃宿の親爺:織田政雄

城太郎(武蔵の弟子):竹内満

女主人:村田知栄子

横川勘助(吉岡道場):国一太郎

庄田喜左ェ門(柳生家):堀正夫

奥蔵院納所:中村錦司

日観(奥蔵院住持):月形龍之介

阿巌(法蔵院):山本麟一

大坊主(法蔵院):大前均

胤舜(法蔵院):黒川弥太郎

野州川安兵ヱ(不逞浪人):小田部通麿

山添団八(不逞浪人):加藤浩

大友伴立(不逞浪人):中村時之介

髭面の雲助:尾形伸之介

赤壁八十馬(浪人):谷啓

吉岡伝七郎(清十郎の弟):平幹二朗

村田与三(柳生):片岡栄二郎

木村助九郎(柳生):外山高士

横川勘助(吉岡道場):国一太郎

出渕孫兵ヱ(柳生):神田隆

柳生石舟斎:薄田研二

佐々木小次郎:高倉健

吉野太夫:岩崎加根子

大田黒兵衛(吉岡道場):佐藤慶

叡山の僧:沢村宗之助

烏丸光広:徳大寺伸

壬生源左衛門(吉岡の長老):山形勲

壬生源左衛門の妻:松浦築枝

壬生源次郎(源左衛門の子):西村雄司

南保余一兵衛(吉岡道場):水野浩

りん弥:小野恵子

灰屋紹由(豪商):東野英治郎

本阿弥光悦:千田是也

妙秀(光悦の母):東山千栄子

細川忠利(細川家):里見浩太郎

柳生但馬守宗矩:田村高廣

岩間角兵衛(細川家):内田朝雄

小林太郎左衛門(宿屋主人):清水元

お光(角兵衛の姪):三島ゆり子

三沢伊織(武蔵の弟子):金子吉延

岡谷五郎次(細川家):有川正治

北条安房守:中村錦司

厨子野耕介(刀研ぎ師):中村是好

佐助(船頭):嶋田景一郎

半瓦弥次兵衛(侠客):中村時之介

菰の十郎(半瓦の子分):鈴木金哉

秩父の熊五郎(馬喰):尾形伸之介

野武士の首領:岩尾正隆

長岡佐渡(細川家):片岡千恵蔵

 

《付録》

宮本武蔵5部作のDVDジャケット。

 

 

 

 

  

内田吐夢監督は、宮本武蔵5部作完成後、昭和46年に前作では割愛した話、武蔵(中村錦之助)と鎖鎌の宍戸梅軒(三國連太郎)の対決を中心に、東宝配給で「真剣勝負」を監督、遺作となりました。

脚本は時代劇の御大、伊藤大輔。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

中村錦之助の映画も、吉川英治の原作小説も面白い。

外出自粛の折、是非、ご自宅でお楽しみください。

文中、敬称略させて頂きました。ご了解ください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

最後まで有難うございました。