産育休に入ってから隙間時間はYouTube鑑賞に費やしてきた(リスキリングってなーに?
)
そんな結構な時間を費やしてきたYouTubeについて覚え書き。
多分、忘れた頃におんなじ事を繰り返しそうだから。
さて、この約2年の間にハマったのは主にvlog。
赤ちゃんのお世話して時間が自由にならないから、何気ない他人の日常が気になったんだと思う。YouTubeの中だと毎日がスムーズに流れていく映像だしね。
どんどん有名になっていくチャンネルもあって嬉しくもあったんだけど、有名になっていいなと思うものと、あれー?なんだか冷めてしまったよ、という2つに分かれてしまった。
なぜだろうと考えてわかったのは、
よくハマって見ていたのは大学生の暮らしで、それを見て懐かしんでいたんだよね。
こんな学生時代を過ごせたら充実してそうだな、という羨む気持ちもあったんだけど、懐かしむ気持ちや応援する気持ちはあっても得るものはないよね、という事でしばらくしたら冷めていった。
あとは物販に走り出したからかなー。しかも何気に高い学生さんがターゲットのハズなんだけど、最近の学生さんはお金持ちなのね。
子供がこれにハマって散財したら親としては困るという気持ち。
親としての目線になるなんて親になったなぁと実感したよ。
次にハマったのは外国に暮らす日本人のvlog
外国に暮らすといっても大きな変化はなく、いわゆる想像できる普通の暮らしでこちらも特に大きく得るものはないんだけどハマってしまったのよね。
チャンネルが大きくなったからかこちらも物販が始まったんだけど、こっちの場合は買ってもいいと思えるからか冷めたく気持ちは生じなかった。
結論
私がハマったYouTubeについて
・得るものがなくても娯楽としてみるvlogが好き。
・自分がやってみたかった(みたい)事の憧れがあるとハマる。
・有名になってからの物販は戦略としてはアリだと理解はできるけど、売ってるものに自分が価値を見出せないと、戦略的だなーと思う気持ち(値段不相応)>欲しい気持ちになり冷めていく傾向にある。
・見すぎると得るものなさ過ぎて単純に飽きる
という事かな。
これらを踏まえて自分もYouTuberになっちゃおうかしらね一応、SNSのマーケティングのお勉強にはなったのかしら?
色々思った事を書き上げて見たけど、ホント、時間の浪費でしかない事をしていたなぁって客観視できたよ
育休中だからできる時間の使い方かも。
おそらく忘れた頃にまた同じように得るものないvlogにハマりそうだからそんな時はこの覚え書きを読んで気をつけよーっと。
さて今日の娘との公園デートのお供はジンジャーブレッドラテのジンジャーシロップ多め
これが始まるとクリスマスシーズンの始まりよねーって気持ちがあがる。
カスタマイズしてもどれも美味しいからか、結局どのカスタマイズがどう美味しいのかわからなくなっちゃうんだよね。
次はブレベミルクにしてみるかなー。