エアコンクリーニングの手配はなかなかうまくいかなかったけど、薪ストーブのメンテナンス手配はスムーズに済んだというお話。
今年は初めての薪ストーブメンテナンスという事で無料でやっていただけるとの事。
次からは3.5万かかるみたい
ま、必要経費よね。
共働いている間はお任せしよう。
こう考えると薪ストーブもいつまで使えるのやら。
70ぐらいになったら薪ストーブ仕舞いでも考えないといけないかしら。
子供達が興味ないなら使わないだろうし、子供達が自分のお家に導入したいと言い出したら、その時の最新モデルを入れた方がいいだろうしね。
そもそも子供はマンションに住むかもしれないし。
(18になったら取り敢えず独立させるぞー)
とか考えると、定年してから薪ストーブを導入しようと考えなくてよかったなー。定年から薪ストーブライフを始めたとしたら果たして何年楽しめるのやら。
共働きの毎日だと平日は殆ど使える日はなくても、導入しておいて正解だったな。
と上に色んな事を書きつつも、そんな事は薪ストーブ導入決める時に散々考えた事なのでした。
うん、温暖な地域の住宅街には過ぎた贅沢なんだよなー。
12月から3月頭ぐらいまで約3ヶ月しか使えなくて、1年の3/4はオブジェとなっている。
うん、なんとも高級なオブジェだね。
たった今思いついた事で、もしも育休延長して今年の冬も日中おうちに居るなら
今年の冬はエアコン併用ではなくて、薪ストーブだけで冬の寒さを凌いでみるぞ
この決意表明、冬まで覚えてられるかなぁ。
今年の冬はエコファン欲しい。