もはや似たような記事を書いたかどうかも定かではない。思い立ったから書いてみる。
高気密高断熱のお家への憧れが捨てきれず、いまだにYouTubeで注文住宅系のチャンネルを見まくっているお家作り拗らせちゃんなワケなのです。
さて我が家は高気密高断熱に憧れていたものの結局良さげな工務店を探しきれず、好きなテイストのメーカーで建てたので思いっきり中気密中断熱。
気密測定?
そんなのもちろんしていない。
明確な定義があるわけではなく、我が実家ほどは寒くないからおそらく低気密低断熱ではないだろう、という事でおそらく中気密中断熱なんだろうなーー、という、だろうだろうで勝手に中気密中断熱としています
そんな我が家の2022年の冬。
どんな冬だったのか今後の記録として雑感をまとめておこうと思い立つ。
具体的な仕様とか数値は出していないのであくまで個人的感想にとどまるんだけどね。
我が家がある地域は冬はからっからに乾燥するけどそこまで寒くない地域。
雪も1年に一度降るか降らないか、という程度。
今年はほぼ降らずに終わった、、、。チラついたけど、地上に積もる程にはならなかったのよ。
あと我が家は日当たり悪いんだよね。
まず、結露について。
実家、賃貸の頃からあの水滴ちゃんに悩まされていたけど新居になってからはまーーーったく出ていない。
窓拭きとかしなくていいから楽だよね
ありがとう、樹脂サッシ様
各部屋の温度差について。
我が家は平家なので、扉を開けっぱなしにしておけば基本的にリビングにあるエアコン一台で暖かい。ただし、そのエアコンは20だか30畳だったかでっかい容量のエアコンなんだが。
ただし、トイレの床だけは冷んやりしていたからお家の中で基本裸足の私には辛かった
靴下履けばいいんだけどね。
エアコンの温度設定は21℃、つけっぱなしではなく必要に応じてつける間欠運転。
夜は冷んやりした空気の中で寝たいから基本消して、起きた時に部屋が暖かいようにタイマーを入れていた。
私の服装は、裸足(無垢床が気持ち良くって)、薄いシャツ(7部袖)、ジーパンという感じで過ごしている。
とりあえず今年の冬はそこそこ快適に過ごせました。
薪ストーブとエアコン併用したから薪代、電気代そこそこかかってしまったが
部屋の空気循環が悪いと感じたのでサーキュレーターを購入予定。サーキュレーターの効果があるかどうか今年の夏試してみよう。
より快適に過ごすために、来年の冬は
スリッパを履く
サーキュレーターの導入
(節電のために?)暖かい服装にする
こんなところかなーー。
関係ないけどこの公園大好き