薪の使用量を調べてみた。
夕方から使い始めて大体8本ぐらい。
焚き付け材は今日は6本ぐらいで行けた。最近は、着火剤一個で上手くいくようになったから嬉しい
最初はファアオヤーサイドの大きいスターターでも失敗する事があった。最近は、小さい着火剤に変えて、それで一個で上手く火つけできるようになったので、YouTubeでの勉強と実践が活きてきて嬉しい
焚き付け材について、夫は大量に使っていたから今度焚き付け材の消費量と価格も調べてみよーーっと。
薪の使用量としては、そんなに寒くない時期(⇦じゃ、着けるなよ、という感じなんだけど)で、温度が安定すれば1時間に一本ぐらいかな。
薪を買った時、どれくらいの量でいくらだったのか覚えていないので一晩どれくらいかかるのかまではわからない。一束何本入っていくらなのか近くのお店を調べてみないとな。キロで言われても感覚が掴めないんだよな
エアコンと違って、立ち上がりは遅くても終わりはじんわり暖かくてゆっくり部屋が冷めていく感じを今のところ楽しめている。
これが飽きてくると、タイマー使えないから面倒だなぁ、なんて思う日が来るのかも。
寝る時はじんわりお部屋が暖かくて、起きる時は空気がひんやりしているって、まさに私の理想の睡眠環境なので今のところは問題ないかなー。
我が家はZEH住宅でもないごくごく普通の中気密中断熱住宅だからこの状況なんだろうけど、これが高気密高断熱住宅だと、薪の使用量も少なくて、朝までお部屋はぽかぽかなのかしら?噂じゃエアコン一台つけっぱなしで快適らしいけど、薪ストーブ使う場合は消すのかしら?
高気密高住宅への憧れを捨てきれていないのでこんな疑問も浮かんでしまうわ
大きい着火剤というのはこれ↓
一個が大きくて、お店の人からは初心者用と教えてもらったの。
小さい着火剤というのはこれ↓