【Twitter】家族の安否確認用掲示板の作り方
東日本大震災を被災された皆様心よりお見舞い申し上げます。
これから、色々と検証され、ああしておけば良かった、こうしておけば良かったという事がたくさん出て来ると思います。
実際に大きな災害に直面すると、電話やメールの機能はほぼ使えなくなりますので、未だにご家族の安否確認が出来ずに、心配な日々が続いていらっしゃる方も多いと思います。
直後から2~3日、「実家の家族の安否が分からなくて困った」とか、「家族に自分の無事を知らせたいけど、電話もメールも使えない」と言う状況になった方が多いですよね。
そんな中、インターネットのツイッターやスカイプは使えていたので、今回は「ツイッター」を使って、「家族の安否確認用掲示板」を作っておくノウハウをお知らせします。
▼家族の安否確認用掲示板の作り方
まず、ツイッターに登録しますが、登録にはパソコンのメールアドレスが必要ですので、プロバイダーから支給されているメールアドレスをご用意ください。
既にツイッターに登録され、2つ目だと言う方は、GmailやYahooメールなどのフリーメールアドレスを取ってください。

※画像をクリックで拡大します
1)Twitterに登録する
http://twitter.com
●名前:家族が分かりやすい名前にします 漢字OK
●ユーザー名:掲示板のURLになるので分かりやすいもので
●パスワード:家族と共用するので意味のあり分かりやすいもので
●メールアドレス:用意しておいたメールアドレス
「アカウントを作成する」をクリック
2)確認メールをチェックする
登録したメールアドレスに確認メールが来るので、メールの中の「確認用URL」をクリックします
3)新しいページが表示されます
●ツイート位置情報をレチェックする
●アカウントを「非公開」にレチェックする
「作成ボタン」をクリックて出来上がりです。
出来上がったツイッターのURL、ID、パスワードを家族や親戚一同と共有。
同じアカウントに皆でログインし書き込む掲示板として使います。
ログインは、携帯からアクセスして「お気に入り」に入れておきましょう。
「いざ!」と言う時に、すぐに書き込め、安否チェックが出来ます。
また、安否情報を書き込む時には、暗黙の了解として頭に名前を入れておくと分かりやすいので、
「西パパ:ばあちゃん、父、母は自宅で無事です」
上記のように書くように統一してください。^^
●安否確認は「プロフィール」クリックして確認します。
●地元市町村の公式ツイッターをフォローしておくと便利です。
このツイッターの使い方は、本来の使い方ではありません。
ボクがツイッターを使って行く中で、この機能はこう使えば便利だなと感じていたものを、アレンジしてお伝えしました。
ツイッターが家族や親戚一同で使える掲示板になるなんて便利でしょ?
あなたも直ぐに作って、家族に知らせておきましょう。
インターネットやツイッターと言った単語に弱いシニア層には、「家族の安否確認用掲示板」だと言えば良いです。
使い方も難しく言わずに、あなたが替わりにログインし、「お気に入りに」に入れておいてあげましょう。
「いざ!と言う時には、ここをクリックして、ここに書いてね。」
この程度なら嫌がらずに覚えてくれるでしょう。
またいつ大きな地震が来るか分かりません。
ぜひ、直ぐに作っておかれる事をお勧めします。
もちろん、わたしも西家と娘の嫁ぎ先、実家を含めた掲示板を作りました。^^
ツイッターを「非公開」にして掲示板にするって、案外いけてるでしょ?
ツイッターもまだまだ奥が深そうですよね。^^
今日も読んでくれてありがとう。
これから、色々と検証され、ああしておけば良かった、こうしておけば良かったという事がたくさん出て来ると思います。
実際に大きな災害に直面すると、電話やメールの機能はほぼ使えなくなりますので、未だにご家族の安否確認が出来ずに、心配な日々が続いていらっしゃる方も多いと思います。
直後から2~3日、「実家の家族の安否が分からなくて困った」とか、「家族に自分の無事を知らせたいけど、電話もメールも使えない」と言う状況になった方が多いですよね。
そんな中、インターネットのツイッターやスカイプは使えていたので、今回は「ツイッター」を使って、「家族の安否確認用掲示板」を作っておくノウハウをお知らせします。
▼家族の安否確認用掲示板の作り方
まず、ツイッターに登録しますが、登録にはパソコンのメールアドレスが必要ですので、プロバイダーから支給されているメールアドレスをご用意ください。
既にツイッターに登録され、2つ目だと言う方は、GmailやYahooメールなどのフリーメールアドレスを取ってください。

※画像をクリックで拡大します
1)Twitterに登録する
http://twitter.com
●名前:家族が分かりやすい名前にします 漢字OK
●ユーザー名:掲示板のURLになるので分かりやすいもので
●パスワード:家族と共用するので意味のあり分かりやすいもので
●メールアドレス:用意しておいたメールアドレス
「アカウントを作成する」をクリック
2)確認メールをチェックする
登録したメールアドレスに確認メールが来るので、メールの中の「確認用URL」をクリックします
3)新しいページが表示されます
●ツイート位置情報をレチェックする
●アカウントを「非公開」にレチェックする
「作成ボタン」をクリックて出来上がりです。
出来上がったツイッターのURL、ID、パスワードを家族や親戚一同と共有。
同じアカウントに皆でログインし書き込む掲示板として使います。
ログインは、携帯からアクセスして「お気に入り」に入れておきましょう。
「いざ!」と言う時に、すぐに書き込め、安否チェックが出来ます。
また、安否情報を書き込む時には、暗黙の了解として頭に名前を入れておくと分かりやすいので、
「西パパ:ばあちゃん、父、母は自宅で無事です」
上記のように書くように統一してください。^^
●安否確認は「プロフィール」クリックして確認します。
●地元市町村の公式ツイッターをフォローしておくと便利です。
このツイッターの使い方は、本来の使い方ではありません。
ボクがツイッターを使って行く中で、この機能はこう使えば便利だなと感じていたものを、アレンジしてお伝えしました。
ツイッターが家族や親戚一同で使える掲示板になるなんて便利でしょ?
あなたも直ぐに作って、家族に知らせておきましょう。
インターネットやツイッターと言った単語に弱いシニア層には、「家族の安否確認用掲示板」だと言えば良いです。
使い方も難しく言わずに、あなたが替わりにログインし、「お気に入りに」に入れておいてあげましょう。
「いざ!と言う時には、ここをクリックして、ここに書いてね。」
この程度なら嫌がらずに覚えてくれるでしょう。
またいつ大きな地震が来るか分かりません。
ぜひ、直ぐに作っておかれる事をお勧めします。
もちろん、わたしも西家と娘の嫁ぎ先、実家を含めた掲示板を作りました。^^
ツイッターを「非公開」にして掲示板にするって、案外いけてるでしょ?
ツイッターもまだまだ奥が深そうですよね。^^
今日も読んでくれてありがとう。