1ヶ月で500個以上のモノを減らしました | 整理収納salon SIMPLE pop STAGE @横浜

整理収納salon SIMPLE pop STAGE @横浜

シンプルにしたら、次のステージが見えてくる。。。
をモットーに、モノを厳選しつつ、お洒落な空間を目指します。
日本収納検定協会理事。整理収納アドバイザー1級認定講師。収納王子コジマジックのスタッフ。

お正月はいかがお過ごしですか?

昨日(2日)は、家の中の掃除をしたりTVを観たり。

今日は近所へ買い物&リサイクルショップへ。

 

12月の1ヶ月で、約500個のモノを減らしました。

『MINSGAME』といううのをやっていました。

1日に1個、2日に2個、3日に3個・・・と、日にちと同じ数のモノを減らし、31日に31個のモノを減らし、トータル496個のモノを減らすチャレンジです。

 

1個の定義は自分次第で、クレヨン12色セットを、12本(12個)と数えてもいいし、1セット(1個)と数えてもいいので、意外と数は出せます。

私の場合はなるべく厳しめにしました。

例えば、折り紙は束で1個、ゴルフクラブはカバー付きで1個、ネジなどは同じ種類は数本で1個といった感じで。

クレヨンは12本セットは12個と数えましたが(^_^;)

 

良かったのは、家じゅうの色々なモノをくまなく見た事。

 


 

普段から不要なモノはチェックしているつもりですが、よくよく見るとありました。

かなり意識を高く持っていてもこれだけあるのですから、意識していないと、かなり不要品があるはずです。

 

「まだ使える」とか「使うかも」という観点でモノを見ていたら、何でも持っていることになります。

結局は何年も使わないことが多く、それを置いているスペース代の方がもったいない。

また、モノをたくさん持っていると、時間も意識もとられることになり、それこそが一番もったいない。

 

モノは使われてこそ価値があるので、自分が管理できる範囲のモノにすることが大切。

管理できる=どこに何が入っているか全て把握していて、全てのモノを時々出し入れしている状況。もしくは見て楽しんでいる状況。

 

ただ、モノを整理する時は、全部出すことから。

『間引き』するやり方では不十分であることが多いです。

 

片づけを基本から学びたい方は、下記の講座や検定をお申込みください(^^)/

自分でやるのは大変・・・という方は、是非プロの整理収納サポートを頼んでみてください。

 

お申込み受付中です  

    ↓

*****************

整理収納アドバイザー2級認定講座 

・2020年1月29日(水)

栄区民文化センター リリス

→ 詳細・お申込ページ

 

 ・2020年2月16日(日)

旭区民文化センター サンハート

→   詳細・お申込ページ

 

*****************

■収納検定・収育関連資格

一般社団法人 日本収納検定協会

詳細・お申込→日本収納検定協会HP

 

*****************

■HOMEサロンセミナー(自宅セミナー)

・ご希望日時で調整します

講師自宅→お申込み後詳細連絡

                 →詳細・お申込ページ

 

*****************

■整理収納サポート(片づけサポート)

・ご希望日をお知らせください

お客様宅にて

詳細・お申込み お申込みフォーム

 

*****************

■整理収納セミナー(出張セミナー)

・ご希望日をお知らせください

詳細・お申込み→お申込みフォーム

 

*****************

■収納スタイリングご依頼

・企業名、ご希望内容、ご希望時期などをお知らせください

詳細・お申込み→お申込みフォーム

 

 

 

お申込み、お待ちしております(^O^)

  

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ

にほんブログ村

 

横浜市, 神奈川県, JPのHouzz登録専門家大野里美

 

 ドリーミアサロン