委員会資料の整理。 | 整理収納salon SIMPLE pop STAGE @横浜

整理収納salon SIMPLE pop STAGE @横浜

シンプルにしたら、次のステージが見えてくる。。。
をモットーに、モノを厳選しつつ、お洒落な空間を目指します。
日本収納検定協会理事。整理収納アドバイザー1級認定講師。収納王子コジマジックのスタッフ。

 一昨日、学校の委員会の打ち合わせ で、我が家に4人で集まりました。

ガラスサークルスタンド 小物飾り


 今年度の委員さん2人と、来年度の委員( 私含め2人 )です。
引継ぎと、資料作成確認などですが、近所のお友達ママ同士なので、お茶飲みながらワイワイと

 校外委員会なので、同じ地区同士。しかも偶然、4人とも下の子が同じ学年です。
色々情報交換もあるわけです

 私達二人は、おととしも同じ校外委員をやっているので、一年前に、今年の2人に引継ぎをしており、今回は 引継ぎ返し をしてもらった感じなわけで、とってもスムーズに


 
 引継ぎ資料も、毎年整理 しないと、わかりにくくなってしまいます。

 幸い、3年前の委員さんが、整理上手 な方で、過去の資料をスッキリ整理して私に引継ぎして下さり、更に私が整理したので、それ以降この地区の資料はわかりやすくなっています。

 クリアファイルに細かくインデックスを付けています。

校外資料まとめ1


 2人で重複して持っていると混乱するので、一部は処分し、クリアファイル2冊は空に。

校外資料まとめ2



 資料を種類ごとに整理しておけば、新たに入手した資料をスッと入れられますね。

 紙の過去の資料は、『 去年度の分だけ残しておく 』 などと決めたら、それ以前の物は差し替えたらすぐに処分していった方がわかりやすいです。
( データは、USBに過去5年分入っています。)

 少なくとも、私たちの地区の資料はスッキリわかりやすくなっていますので、次以降の方もラクだと思います。


 面倒でも、一度整理すると、その後がとってもラクになります。
この時期、学校関係の資料など、見直しましょう~



こちらに参加しています。応援クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 インテリアブログ シンプルモダンインテリアへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(業者・アドバイザー)へ
にほんブログ村