上靴入れ&手提げ布袋のこと。 | 整理収納salon SIMPLE pop STAGE @横浜

整理収納salon SIMPLE pop STAGE @横浜

シンプルにしたら、次のステージが見えてくる。。。
をモットーに、モノを厳選しつつ、お洒落な空間を目指します。
日本収納検定協会理事。整理収納アドバイザー1級認定講師。収納王子コジマジックのスタッフ。

 この春から小学生になる息子。。。
入学説明会や、学校見学などが終わり、いよいよ入学準備です

 手提げ袋は、そのまま幼稚園のを使う予定。

上靴入れは、幼稚園が指定のものだったので、用意しなければなりません。
で、その手提げ袋を作った時に余った布があるので、その布で上靴入れを縫うことにしました。

 ところで・・・布製の上靴入れ って、なぜ持ち手が真ん中一本で、リングに通すタイプなのでしょう??
靴が出ないように、口をふさぐつもりで?
 私は、その持ち手をリングに通す作業が、とーっても面倒だと思のです。

 学校も幼稚園も、月曜日に上靴を持って行く時、他にも体操着などの持ち物があるので、大きな手提げに入れて行きます。だから、上靴入れのリングには持ち手を通さずに、手提げに入れてあげているのです。
昇降口で、手提げから上靴入れを出し、さらに口を空けて出す・・・というのは無駄な手間だからです。

手提げ袋と上靴入れ ← リングに、黄色い持ち手は通さず。

 そこで、息子の小学校用の上靴入れは、普通に手提げ形の袋にしました。
入口の真ん中に、マジックテープでも付けようか・・とも考えましたがやめました。
だいたい、ゴム底なので、逆さにしたって袋から出にくいのです。

 あとは、絶対大きめにすること!!出し入れしにくいからです。毎年靴のサイズも大きくなりますしね

上靴入れ ←娘用の方が、凝ってますね

 左の娘のは・・・娘が入園時に作ったもの。(違う幼稚園だった)
この時はまだ、持ち手についてなんて考えてもいなかったので、普通に一本で。
ただ、大きめに作ったのは大正解  3年生の今でも使っています
息子のは更に大きめにしました。


 手提げの布袋ですが、よく市販で売られているのは、持ち手も共布で、袋の口部分に縫い付けられていますよね。
 私は、持ち手は デニムカラーベルト(というのかな?)にし、底まで伸ばしてつけています。
この方が、加重が持ち手の付け根部分に集中せず、丈夫だと思のです。

市販布袋 ← 市販のよくある持ち手


手提げ袋 息子用 ←テープとテープの間にポケットあり。
 しかも、ついでにポケットをラクに付けられるし~ 


 今後、作る方、参考にしてみて下さい。



 他の・・・体操着入れ(巾着)とかは・・・市販のを買っちゃうつもり




こちらに参加しています。応援クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 インテリアブログ シンプルモダンインテリアへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建売住宅へ
にほんブログ村