とあるメンバーでの定例会。
お店を決める時にこんなことがあった。



イケてる感じのインドカレー屋さんがあって
私は前から気になっていたのね。



「それでここはどう?
行ってみたかったんだよね。」
と提案したら




インドカレーという単語で

「え〜〜〜苦手!!!!
インドインドしてるのは嫌!」



と即、拒絶反応をした人がいた。。。



えっ??
前はあんなに美味しそうに食べていたのに?
何ならまた食べたい!ってリクエストするくらい
インドカレー好きだったのに???

ハッぁ?意味わからん!とムカついた。




しばらくしてからふと、
ん???
何のことを言ってるんだろう?!と思った。
 


インドカレーが嫌なのか?
インドっぽさのあるお店の雰囲気のことか?



いったい何に反応して
ああ言ったんだろう???


こういう事ってまぁまぁありがち。



「思い込み」

人は皆、勝手に色んな概念を結びつけている。




インドカレー。
その単語からいったい頭の中で何を想像したんだろ??




「苦手」というひとくくりで言うけど
いったいどこかどう苦手なのか?
本人ですら詳しく認識してない事って多い。




インドカレーなら日常でそんなに出てこないから
距離感的に分かりやすいと思うんだけど

コレが



お金
仕事
家族
不倫
子ども



こんな感じで日常に近くなるほど
自分の中で当たり前に思い込みすぎてて

自分がどんな概念を結びつけているかは
少し意識してみて見ないと分からない。




今回のふとした会話から



「苦手」というひとくくりで片付けるのは
なんだか損するなとしみじみ思った。
ひょっとしたら、知らなかっただけでステキな世界が広がっていたかもしれないのに。





ちなみに私の中のインド料理って
タンザニアで食べる高級なレストランのイメージなのね。

インド人って世界中どこへ行っても住んでるからか、インド料理は世界中どこでも割りとハイクオリティーで間違いないと思ってる。
中華、イタリアン、インド料理。この3つは大抵どこの国に行っても割りと美味しいのだ。




ところでその「苦手」といった相手に聞いてみたら

インド料理=途上国の料理!
とのことだった。




面白いねぇ♪
概念で何を引っ付けているかで




こんなにも世界は変わる。