今年も無事に、12回目であり年内最後でもある定例会を迎えることができた。
編集ライター養成講座の同期生で、面々様々に暮らしている4人。
今回はかんなさんがあいにく参加出来なかったけども、残る3人で、天王寺にある明治屋へ行った。
私は始めて行ったんだけとも、んーなんていうか、大衆系でもない、でもお高くとまる系でもない、ひばりのように飛び回る看板娘が何人もいてる、不思議な呑み屋さん。
(看板「娘」と言わないと怒られそう 笑)
阪堺電車の近くにあった店構えを、阿倍野キューズモールの中にそのまま移築するという大胆さ。
店の自信の表れなのかもしれない。
私はお酒がよぅわからんので梅酒を飲んでいたけども、お酒のアテは、美味しかった。
ダシが効いた湯豆腐、えび芋のからあげ、なまこの酢醤油……
ちょい寒かったけど、美味しかったなあ。

はやしさんと大山さんが出かけた十津川の旅土産をいただきました。
憶えてくれていて、ありがとうございます☆
なにげに八咫烏がかわいらしい。
製造者は“有限会社 熊野鼓動”っていうんだって(笑)
編集ライター養成講座の同期生で、面々様々に暮らしている4人。
今回はかんなさんがあいにく参加出来なかったけども、残る3人で、天王寺にある明治屋へ行った。
私は始めて行ったんだけとも、んーなんていうか、大衆系でもない、でもお高くとまる系でもない、ひばりのように飛び回る看板娘が何人もいてる、不思議な呑み屋さん。
(看板「娘」と言わないと怒られそう 笑)
阪堺電車の近くにあった店構えを、阿倍野キューズモールの中にそのまま移築するという大胆さ。
店の自信の表れなのかもしれない。
私はお酒がよぅわからんので梅酒を飲んでいたけども、お酒のアテは、美味しかった。
ダシが効いた湯豆腐、えび芋のからあげ、なまこの酢醤油……
ちょい寒かったけど、美味しかったなあ。

はやしさんと大山さんが出かけた十津川の旅土産をいただきました。
憶えてくれていて、ありがとうございます☆
なにげに八咫烏がかわいらしい。
製造者は“有限会社 熊野鼓動”っていうんだって(笑)