大西ユカリ姉さんのOSAKANパワーをビシビシ浴びにいった。
アロージャズオーケストラとのコラボという、それは贅沢なライブ。
一緒におつきあいくださったのは、奈良在住のすてきなお姉さま、ろみひーさん。
おうちが忙しいにもかかわらず、駅まで迎えにすら来て下さった。
お昼は美味しいギョーザ屋さんに連れて行っていただいて、ありがとうございました☆
カツサンド惜しかったけれども、ギョーザ屋さんのギョーザはもちろん、牛スジ煮込みスープには参りました。
なにげにショップカード持ち帰りましたよ(笑)
さてさて、ライブのこと。
ユカリさんの歌会だから、そりゃーコアなヤング(ろみひーさん談 笑)がけっこういるんだろうと思った。
ら。
場所は橿原文化会館、午後3時。
町内で参加者を募って集まったと思われる雰囲気のシルバー世代で満席。
ちょいと、いや、けっこうたまげた。
けどもそこはアロー、むしろそれを狙っていたとみえて、今日のテーマは「ジャズと仲良くなろう!」的な趣向だった。
オープニングはスタンダードジャズからスタートしたけども、次第に歌謡色を深めていって、『なごり雪』とか『心の旅』なんかをジャズ風にガラリとアレンジしちゃってたもんな。
『高校3年生』でもなんでもジャズにしてしまうんだから、そりゃあみんな喜ぶよねえ。
第二部からはユカリ姉さんが登場して、『テネシーワルツ』から始まった。
そういや、綾戸智絵のテネシーワルツも聴いたことがある。
どちらもコッテコテの関西人なんやけども、やっぱ雰囲気違うよな。
綾戸智絵は、トークも炸裂するけれど、ベースはジャズの王道。
そしてユカリ姉さんは、同じくトークは爆発、ベースは歌謡。
そう、歌謡なのです。
ジャズと歌謡って、ソウル的にはなんだか似てるような気がするんだけども、詳しいことはわからんが、似て非なるものなんだとは思う。
うーん。
越路吹雪が歌うシャンソンみたいなものか?
とにかく、ジャズが肩肘はらずにスーッと入ってくる。
だって、テネシーワルツを日本語で歌ってるんやもん。
すると、 あ、これってあちゃらの歌謡曲なんやわ、って親しみを感じるようになる。
そう、難しいこといわんと楽しみゃあええやん!っていうあっけらかんとしたパワーがあるんす。
う~ん。好き(笑)
姉さんの歌唱力には、昔から憧れておりました。
今日はますます、カッコいい姉さんの虜になりました。
男も女もどうしようもない生き物やけど、なんか好きやねん。 とでもいいたげな姉さん。
スターやのにスター然としてない、人間くさくて泥臭い、大阪を愛する姉さん。
私が“大阪に暮らしてよかった”と思うのは、こういう人がいることを知ったときやなあ。